年配男性陣の自信喪失ぶりや自虐ぶりが目立った

新春キャスター討論

「転換期の日本〜私達はどう生きる?」につづいて

チャンネル桜の討論番組に出ます。

 

今回は表現者クライテリオン・スペシャル。

題して「日本の自死」。

ご覧になりたい方はこちら。

 

参加メンバーは

藤井聡さん

室伏謙一さん

小浜逸郎さん

柴山桂太さん

川端祐一郎さん

そして私という顔ぶれ。

 

司会はもちろん水島社長です。

 

あれ?

クライテリオン・スペシャルなのに、なぜ浜崎洋介さんがいないんだ?

・・・と思った方もいるでしょうが、

彼は参加予定だったにもかかわらず、

風邪でダウンしてしまったのでありました。

 

収録中の光景です。

 

さて。

「日本の自死」というテーマは

最近、日本語訳が出て話題となっている

ダグラス・マレーの著書『西洋の自死』にちなんだもの。

 

リベラリズムに基づくグローバリズム志向、

その結果としての移民の流入によって

ヨーロッパが「奇妙な死」をとげつつある

という主張した本です。

 

邦題こそ「自死」ですが

本の原題は「STRANGE DEATH OF EUROPE」、

つまり「ヨーロッパの奇妙な死」ですからね。

 

ならば普通に考えて、

討論の方向性はこうなるでしょう。

 

日本の自死を防ぐために

移民流入阻止をはじめとする反グローバリズム政策を!

そしてグローバリズムと相性のよい

新自由主義の見直しを!!

 

・・・いや、正論ですよ、これは。

し・か・し。

 

いやしくも保守主義者であれば、

過去に学ぶ姿勢を持たねばならない。

今から43年前、

1976年の日本では、こういう本が話題になったのです。

 

 

そうです。

ダグラス・マレーの本にちなんだ、などというと

何やら新鮮な印象があるかも知れないものの

「日本の自死」というテーマは

じつはまったく新しいものではないのです!!

 

ついでに。

『日本の自殺』を書いた「グループ1984年」は

当時の若手保守系政治学者たちの集団でしたが

くだんの自殺を防ぐための手段として

彼らが唱えたものは何だったか。

 

驚くなかれ、新自由主義とグローバリズムの推進なのです!!

1976年の時点では

どちらの言葉もまだ存在していなかったので

「政治改革と国際化」と言っておりましたが。

 

そして「グループ1984年」の学者たちは

1970年代末の大平内閣、

ついでに1980年代の中曽根内閣において

主要なブレーンとなり、

いわゆる改革路線の旗手となりました。

 

われわれが直面している「日本の自死」状況は

40年あまり前、

まったく同じ問題意識を持った人々が

くだんの自死を食い止めようとした結果、

成立したものなのです!!

 

しかも1月14日の記事

「ヨーロッパの状況は『階級対立』を考えに入れないかぎり

把握できないのではないか。」でも指摘したように

反グローバリズムを唱えることと

反新自由主義を唱えることは

必ずしもイコールではない。

 

これは何を意味するのか?

 

そうです。

グローバリズムや新自由主義に

問題が多いのは確かだとしても

「反グローバリズムや反新自由主義は自明に正しい」

などという姿勢を取ってはいけないのです。

 

自分たちに錦の御旗があるような気分になったら最後、

われわれもグループ1984年のごとく、

(主観的には)日本を自死から救おうとして

(客観的には)ますます自死へと追いやるような振る舞い

しでかさないとも限らない。

 

エドマンド・バークではありませんが

保守の保守たる条件は

自分の理性的能力を疑ってかかることなんですからね。

 

「個々の人間の理性など、おそらく非常に小さいものにすぎない」(123ページ)

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

「日本の自死」を云々したぐらいで

鋭い問題意識があるかのごとく錯覚すべからず!

1970年代の先達たち同様、

われわれもまた

日本を自滅から救おうとするつもりで

気づかぬまま死期を早めているのかも知れない、

その程度の自己懐疑も持ちえずして

自死を食い止めるなど、ずばり不可能である!!

 

・・・そんな発想で討論に臨みました。

他のパネリストのみなさんが

これにどう答えたか、

ないし答えられなかったか

見てのお楽しみです。

 

とはいえ面白かったのは

討論が進むにつれて

話の内容にある特徴が浮かび上がってきたこと。

 

1960年代の急進左翼、

いわゆる「新左翼」の主張と妙に似通ってきたのです。

 

「日本文化チャンネル桜」ではなく

「日本革命チャンネル桜」と改称してはどうか、

そんな話題まで最後には飛び出しましたからね。

 

とはいえこれも、

じつはまったく必然的な帰結。

 

「新左翼」とは

革命(つまり社会変革)を夢見る若者が

当の革命の旗手を自認する日本共産党に

幻滅したことで生まれました。

 

なぜ彼らは共産党に幻滅したか?

理由を整理すれば以下のとおり。

 

1)共産党の戦術は、ほぼすべて失敗に終わった。

2)ところが共産党(の指導部)は、自分たちの見識や判断に間違いがあったと認めず、

  失敗の原因をすべて外部に転嫁した。

3)ゆえに失敗の責任を取ろうともせず、

  妙に爽快な顔をして新しい運動方針にしたがうことを求めた。

 

しかるに2010年代の保守には、次の特徴が見られます。

 

1)日本再生の試みは、ほぼすべて失敗に終わった。

2)ところが現政権(および熱心な支持者)は、自分たちの見識や判断に間違いがあったと認めず、

  失敗の原因をすべて外部に転嫁した。

3)ゆえに失敗の責任を取ろうともせず、

  妙に爽快な顔をして新しい運動方針にしたがうことを求めている。

 

「だから末路は爽快って言っているでしょう」(※)お姉さまのお言葉です。

COVER+OBI

ドキッとしたアナタはこちらをクリック!

 アニメから sayaさんの熱唱まで、豪華絢爛たるプロモーション動画はこちら!

 

となれば

日本再生(つまり社会変革)を夢見る人々が

当の再生の旗手を自認する現政権、

および現政権の熱心な支持者にたいし

幻滅しても無理はない。

 

主張が新左翼じみてくるのも分かる話ではありませんか。

 

ただし問題は

新左翼の反発した共産党の欺瞞が

「単一の勢力に結集して社会の抜本的変革をめざす」

という方針そのものから生まれた側面を持っていること。

 

新左翼のイデオローグの一人だった松田政男さんなど、

1960年代末、こう主張していたのです。

 

大衆的デモンストレーションの激発化の果てにのみ

国家権力の暴力装置の突破を夢想するのは、

今日、犯罪的な誤謬である。

過渡期における革命主体の形成にとって必要なのは、

再び言う、

「前衛」への結集ではない。

「遊撃者」の分離である。

(松田政男『薔薇と無名者』、223ページ)

 

分かりやすく言い直せばこうなります。

 

現在の政治への不満が国民の間に広まれば

革命が起きるだろうと考えるのは

根本的な間違いである。

こういう時代に社会を変えようとする者は

単一の勢力に結集するのではなく、

あえて孤立しながら変革をめざさねばならない。

 

2010年代の保守に当てはめればこうです。

 

グローバリズムや新自由主義

(あるいは移民や消費増税)への不満が国民の間に広まれば

戦後レジームからの脱却が果たせるだろうと考えるのは

根本的な間違いである。

こういう時代に日本を変えようとする者は

単一の勢力に結集するのではなく

あえて孤立しながら変革をめざさねばならない。

 

だとしても、「表現者」ならぬ「遊撃者」による社会変革は可能なのか?

新左翼が内ゲバの果てに自滅したのを思えば

これも相当に怪しいと言わねばなりません。

 

けれども「党」(※)への信頼が崩壊した現在、

真剣に物を考えようとする保守派は

このような問題意識と無縁ではありえないでしょう。

(※)かつての左翼は「共産党」と言わず、ただ「党」と言ったのです。

ただしここでの「党」は自民党、および同党に支えられた安倍内閣を指します。

 

日本が自死を迎える前に

保守派が自死を遂げるかも知れない、

そんな時代にわれわれは生きているのですよ。

 

自死の運命を逃れるために、読むべき4冊はこちら!

61Ti7IO9EOL

 ご注文はこちらをクリック。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ではでは♬(^_^)♬