少し前の話(9月1日)になりますが、

安倍総理の経済政策ブレーンの一人である

本田悦郎・内閣官房参与が、

消費税の10%引き上げを2017年4月まで延期すべきだと語りました。

 

記事をご覧になりたい方はこちらをクリック。

 

現在の引き上げ予定は2015年10月ですから

一年半、先送りせよと言ったわけです。

 

理由はもちろん、

今年4月に行われた8%引き上げの(悪)影響が

予想以上に大きかったため。

 

そのほうがいいと思いますね。

 

第二次安倍政権のあり方には、

「改革によって日本をどんどん変えてゆくことこそ、日本を取り戻して保守することである」

とでも言わんばかりの、矛盾した姿勢があります。

 

つまりは相反する二つの方向性を同時に追求して

なお物事が収まるべきところに収まるだろうと考えるという、

摩訶不思議な傾向が見られるわけですが、

経済政策においてこれは

「経済成長と財政再建を、優先順位をたえず入れ替えつつ一緒くたに追及する」

ことに行き着いているようです。

 

詳細な議論は、経済を専門とするみなさんにお任せしますが

ここで思い出されるのがエドマンド・バークの名台詞。

 

いわく、

乞食の小細工とも呼ぶべき財政の裏技を駆使すれば、

社会秩序を根底からひっくり返しても国家は維持できるし、

財産をめぐる所有権も安泰だ。

こんな錯覚に陥った者たちは、祖国を台なしにすることで、

悲しくも貴重な教訓を後世に残すだろう。

 

教訓とはこうである──

メチャクチャな政治は大惨事を引き起こす。

とりわけ傲慢で近視眼的、ついでに了見の狭い「英知」というやつに気をつけろ。

(「新訳 フランス革命の省察」、306ページ)

 

毎度おなじみ、この本です。

 

ご注文はこちらをクリック!

 

ちなみにバークが「乞食の小細工」なんて表現を

ホントに使ったの? と思っているアナタ。

もちろん、そうです。

 

原文は「beggarly contrivances」なんですから。

Beggarly は「乞食のような、卑しい、ケチくさい」。

Contrivance は「工夫、もくろみ、計略」。

 

「乞食の小細工」は、ほぼ直訳なのです。

 

ついでに「こじきのこざいく」と、

「こ+サ行の濁音」を繰り返すことで、

たたみかけのリズムが出るようになっています。

 

サ行の順番は「さしすせそ」ですから

「こじ」より「こざ」のほうが一音上がっている。

しかるに音楽において

同じフレーズを音階を上げつつ繰り返す

というのは、スピード感を出すためによく使われるテクニックです。

たいていは半音ずつ上げます。

 

そうですよね、Sayaさん?

 

逆に「こ+サ行の濁音」につづく音は、

「こじき」が「き」で、「こざいく」が「(い)く」。

こちらはカ行を一音下がっています。

 

つまりサ行の上昇とカ行の下降を組み合わせることで

混乱の印象をつくりだし

次の「財政の裏技」へとつなぐ次第。

 

ここも「いせいのうらわ」と、

「ざ」で始まり「ざ」で終わる構造になっているのにご注意。

ついでに「財政の」は、母音が「あ(=ざ)」から「お(=の)」へと下がってゆくのにたいし、

「裏技」は「う」から「あ(=ら、わ、ざ)」へと上がってゆく。

 

母音だけ抜き出してみれば

「財政の」が「あ・い・え・い・お」で

「裏技」が「う・あ・あ・あ」ですからね。

 

「乞食の小細工」と「財政の裏技」は

音の構造から見た場合

サ行の濁音、とくに「ざ」で貫かれている一方、

「上がって下がって、下がって上がる」ようになっているのです。

 

終始一貫、混乱状態というわけ。

 

言葉の意味は、音の響きと切り離せないのです。

文章を見たら譜面と思うべし。

では、話を消費税に。

 

ついにブレーンの間からも

税率アップをためらう声が出てきたわけですが

面白いことに、

世間では「消費税10%」をいやがる声があまり聞こえてきません。

 

それどころか安倍内閣の支持率は、

今回の改造人事によって大きく上がったりしているわけです。

 

消費税が10%になってもいいと思えるほど、日本人の多くは太っ腹なのでしょうか?

いやいや、そうとは信じられません。

 

9月9日の記事「さびれゆくニッポン」

(政治・社会カテゴリー)

9月10日の記事「日本は本当に取り戻せるのか」

(政治・社会カテゴリー、および文化・アートカテゴリー)でも触れたように

わが国はもはや、足下から相当に疲弊しています。

 

ついでに1989年、消費税が最初に導入されたとき、

どれほど反対論が強かったことか。

あのときの税率なんて、わずか3%だったのですぞ。

 

子供が100円持って駄菓子屋に行ったら、

今日から103円だと言われて

泣いて帰ってきた。

 

そんな都市伝説じみた話が、まことしやかにささやかれたくらい。

(上の行、「まことしやか」「ささやかれた」で、また同じ手を使ったのが分かりますか?

ただし「Saya」が隠し言葉になっているのは偶然です。念のため)

 

で、2014年秋、

どうして日本人は消費税10%を淡々と受け入れているように見えるのでしょうか。

 

これについての仮説を展開しようと思ったのですが

長くなったので、続きは明日。

 

ではでは♬(^_^)♬