内閣府はこの4月1日、

社会意識に関する世論調査を発表しました。

 

それによると

現在の社会に全体として満足しているか

という問いにたいして

「満足している」と答えた者は65.9%

2009年の設問開始いらい最高を2年連続で更新。

 

逆に「満足していない」は33.3%

過去最低だったそうです。

 

関連記事はこちら。

 

まあ詳細を見ますと

「満足している」65.9%の内訳は

満足している 8.2%

やや満足している 57.8%

なので、

さほど満足度が高いとは言えないのですが、

それでも2009年いらい最高なのだそうです。

 

ちなみに8.2+57.8=66.0なので、

0.1%のズレがありますが

どこかで四捨五入したのでしょう。

 

逆に「満足していない」33.3%の内訳は

満足していない 6.0%

あまり満足していない 27.4%

でした。

 

またもや0.1%のズレがありますが

例によって四捨五入ということで。

 

詳細はこちら。

 

その意味で今回の調査結果、

社会に満足している人が過去最高(より正確には過去8年で最高)

と解釈するのは

必ずしも適切ではないかも知れません。

 

社会にハッキリ満足している人は、

ハッキリ満足していない人ともども

じつは少数派(=どちらも1割以下)にすぎない

それほど悪くはないと思っている人が

あまり良くはないと思っている人の倍ほどいる。

こう解釈すべきでしょうね。

 

だとしても、あいかわらずデフレから脱却できないうえ

周辺の国際情勢も緊迫している昨今の日本で

「やや」という留保がついていたとしても

ここまで満足度が高いとは。

 

平松禎史さんはこれについて

ツイッターで次のようにコメントしました。

 

生活の満足度が6割超えている。

慣れとは恐ろしいものです。

じわじわと衰退していても成長を望むのが怖くなっている日本。

原文はこちら。

 

中には「信じ難いので再調査します」

投票ツイートした方もいます。

まだ投票できるかも知れませんよ。

 

しかしですな。

じつは約40年前にも、似たようなことが起きているのです。

 

1975年11月、

経済企画庁(当時)は「国民生活選好度調査」を行ったのですが

その結果について

1976年7月22日の読売新聞は次のように報じました。

 

〈意外!! 国民の70%が「幸福」、「不幸」たった3%〉

 

・・・1975年と言えば

第一次石油危機によって高度成長が終焉、

それどころか戦後初のマイナス成長に陥る(1974年)など、

社会に停滞感や閉塞感があった時期。

 

にもかかわらず国民の幸福感は

高度成長の頃よりむしろ上昇したんですね。

 

詳細はこちらをどうぞ。(↓)

61Ti7IO9EOL

ご注文はこちらをクリック。

 

70%という「幸福」派の比率まで

約66%という今回の「満足」派の比率と

ほぼ同じではありませんか。

 

まさに歴史は繰り返すというところですが

これは何を意味するのか?

 

このミステリー、

 〈戦後日本はアイデンティティの確立より、経済的繁栄を優先させてきた〉という

おなじみのコンセプトを当てはめると

わりと簡単に説明できます。

 

くだんのコンセプトにしたがえば

経済的繁栄の達成が最優先課題でありつづける間は

アイデンティティの確立は考えなくて良い

ということになるのですぞ。

 

しかるにアイデンティティの真剣な追求こそ

戦後日本人にとって

まさに最大の鬼門であることは

みなさんご存じの通り。

 

すると、どういうことになるか?

そうです。

 

戦後日本人は

アイデンティティに関して深刻な矛盾を抱えており、

それを隠蔽すべく

「アイデンティティ確立よりも繁栄達成が先」という姿勢を取ったがゆえに

経済的繁栄が確保されると

〈いよいよアイデンティティ確立の問題に立ち向かわねばならない〉とばかり

ストレスが高まるのではないか?

 

逆に経済が低迷し、

繁栄の維持が危なくなると

将来に不安を感じつつも(当たり前です)

〈とりあえずアイデンティティ確立の問題は無視しても構わないんだ〉とばかり

安心するのではないか?

 

平松さんのツイートではありませんが

戦後日本においては

主観的には経済的繁栄を望みつつ

実際には繁栄の実現をどこか恐れる

という、

ねじれた心理が存在しているのかも知れません。

 

ちなみに1970年代半ばに活躍した学者集団

「グループ1984年」

高度成長が終わったのに国民の幸福感が上がったことについて

以下のように解釈しました。

 

日本政府は長らく福祉国家型の政策を取ってきたため

人々は政府に甘えるようになり

依存心から不平不満が高まっていた。

しかし高度成長の終焉を機に

人々はそのような甘えを脱却、

自己責任のもと、自由で豊かな社会を築こうとしているのだ!

 

お気づきとは思いますが

この解釈こそ

1980年代以後の自由主義型改革路線の基盤となります。

 

となると今回の調査結果も

いっそうの新自由主義的な構造改革を正当化するものとして

用いられる可能性が高いのではないでしょうか。

 

だ・か・ら

『右の売国、左の亡国』と言うのですよ!

 

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

cover_ol

ではでは♬(^_^)♬