日本の漫画は

市民権を得るにしたがって、

 

支離滅裂、奇っ怪破廉恥、荒唐無稽、

独善茫然自暴自棄、

非道残虐陰惨無法、

狂乱狂恋百鬼夜行(©手塚治虫)

 

という、

本来の野性的なパワーをなくしてゆきます。

 

ところが、それと相前後して面白い現象が起きる。

つまりインテリ(の一部)の言動が、

 

支離滅裂、奇っ怪破廉恥、荒唐無稽、

独善茫然自暴自棄、

非道残虐陰惨無法、

狂乱狂恋百鬼夜行

になっていったのです!!

 

しかしこれは、考えてみれば当たり前の話。

本来シリアスではなかった、

ないしシリアスであってはならなかった漫画が

シリアスなものとして認められたのですから、

本来シリアスであらねばならない言論が

マンガチックでも構わないということになるのです。

 

そしてこういう言論には、

それなりの魅力もある。

 

なぜか。

 

手塚さんは漫画について

現実にたいする不満や願望を、からかい気分をこめて表現するもの

と述べましたが、

それらの言論にも、くだんの不満や願望がストレートに出ているからです。

 

ずばり言ってしまえば、読むと溜飲が下がる場合があるんですな。

 

しかし漫画は、人々のホンネをストレートに表すかわり、

ホラ、デタラメ、荒唐無稽を特徴とするメディア。

 

言論がマンガチックになるということは、

言論にホラ、デタラメ、荒唐無稽なものが増えるということでもあるのです。

 

「フランス革命の省察」の著者、

エドマンド・バークさんに、

ここで登場していただきましょう。

 

41AIp-NzGIL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_

 

バークさん、こう指摘しています。

いわく、

 

フランス国民議会(=革命派)の面々は、

風刺作家の文章やギャグを真に受けて、

世の中がわかったつもりになっているように見受けられる。

これでは風刺作家のほうがびっくりしてしまうだろう。

 

筆が立つ物書きの中には、

観念のゲームともいうべき奇抜な表現を好む者もいる。(中略)

つまりは洒落た遊びであり、

スタイリッシュな実験なのだが、

革命派はそうは受け取らない。

 

奇抜な観念論でしかなかったものが、

国家の最重要課題に取り組む指針として、

大真面目にとらえられてしまう。

(201〜202ページ)

 

バークの叡智にもっと触れたい方はこちらをクリック。

 

シリアスにはシリアスの良さがあり、

デタラメにはデタラメの良さがあります。

ただし、両者の区別はちゃんとつけるべきでしょう。

 

でないと。そのうち

「この議論は支離滅裂で奇っ怪破廉恥だから素晴らしい」

と(実質的に)言い出す者が現れるかも知れませんよ。

 

というか、もうボチボチ出ていますね。

あえて名は秘しますが(笑)。

 

憲法解釈の変更が解釈改憲ではなく、

デフレ状況にないのにデフレ脱却へと邁進し、

総理が日本経済に悪魔を見出す今日この頃ですから。

 

ではでは♬(^_^)♬