連日、お送りしてきた

『新保守アヴェンゲリオン 残酷な愛国のテーゼ』

いかがでしたか。

 

今日はこの物語からSF的な理屈を抜いて、

現実の世界に戻してみましょう。

すると、こうなります。

 

1)1945年に成立した戦後国際秩序において、

日本はもともと「悪しき敗戦国」であり、

負け組として冷や飯を食わされる存在のはずだった。

にもかかわらず、日本が経済大国となれたのは、

東西冷戦のおかげである。

アメリカは日本の発展が自国の世界戦略にとってプラスと判断、

それを後押ししてくれた。

 

2)しかし冷戦終結と、アメリカの力の相対的低下により、

戦後国際秩序はその本来の姿へと戻りつつある。

つまり、日本は抑え込まれるべき存在となったのだ。

(→「戦後体制の使徒」の襲来)

 

3)この危機感から生まれたのが、

「戦後レジームからの脱却」という発想であり、

ナショナリズムの復権であった。

その担い手として期待を集めたのが安倍晋三氏である。

(→日本補完計画®、およびアヴェンゲリオンの開発)

 

4) ところが問題は、戦後国際秩序に

「戦勝国による世界規模の平和と繁栄の維持」という

グローバリズム的な性格が見られること。

(→使徒たちの世界補完計画®)

 

これの何が問題なのか?

戦前(とくに昭和前半期)、日本が掲げたナショナリズムにも

「大東亜共栄圏」や「世界新秩序」などの言葉が示す通り、

「日本主導による世界規模の平和と繁栄の維持」という

グローバリズム的な性格が見られたのだ。

 

事実、敗戦直後の日本人は

自分たちが謳ってきた理想と、

連合国が戦後、構築しようとする体制が、

グローバリズムという点で共通する点を利用、

「われわれの戦争目的と、向こうの戦争目的は、

結局同じものだった」

と言い聞かせることで、

敗戦のインパクトをやわらげようとしたのである。

(→日本補完計画®と世界補完計画®の共通性)

 

かかる経緯を理解しないまま

「戦後レジームからの脱却」を謳うことは、

グローバリズムを媒介として、

戦後国際秩序を肯定することにつながってしまうのだ!!

 

このような状況下、出撃したアヴェンゲリオン初号機、

もとへ第二次安倍政権はどうなったか?

つづきはまた明日。

 

ではでは♬(^_^)♬