まずは告知から。

三橋貴明さんが「三橋TV」第58回で、

私の著書を取り上げて下さいました。

題して、「堤未果さんと佐藤健志さんを読もう」!

 

強烈なカップリングではありませんか。

戦後平和主義に取り憑かれた日本が

爽快に売られたあげく

貧困大国(=アメリカ)の現地妻として

やはり貧しくなってゆく、

そんな未来像が浮かんできます。

みなさん、ぜひどうぞ!

ご覧になりたい方はこちら。

 

「真実に直面しなさい! でないと後になるほどツライわよ!」(※)お姉さまのお言葉です。

COVER+OBI

うなずいたアナタはこちらをクリック!

 アニメから sayaさんの熱唱まで、豪華絢爛たるプロモーション動画はこちら!

 

 

また1日には上島嘉郎さんと「FRONT JAPAN 桜」をやりました。

題して、沖縄問題に見る日米安保の正体 / 沖縄の民意は真摯か[桜H31/3/1]。

ご覧になりたい方はこちら。

 

ちなみにコメント欄にも、

なかなか面白いものがあったのでご紹介。

こういう人がいるんですね。

 

私は、佐藤さんに何時も違和感を感じていました。

彼のコメントは的確かもしれません。

しかしながら彼の中に日本人としての苦悩が感じられない。

喜々として語る彼を見る度に感じる違和感はなんでだろうな~。

 

おいおいおい。

私のコメントは的確なんだろう?

それに違和感をおぼえるとしたら

問題は自分にあると思わないか?

(※)「嬉々として」は主観の問題なので取り合わないことにします。

 

それとも何かい?

「日本人としての苦悩」とやらが感じられさえすれば

的外れのコメントでもいいのか?

 

まさか、

大げさに苦悩してみせるだけの

的外れなコメントのほうが

真剣に物を考えずにすむうえ

悲壮感に酔えるからいいなどと

こっそり思っているんじゃないだろうな。

 

「どんな英知にも限界があるが、愚かさときた日には底なしだ」(※)小デュマの言葉です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

・・・とはいえ、この人物にたいして

認知的不協和大賞を出すつもりはありません。

別の視聴者が、すでにこうコメントしているからです。

 

日本人の苦悩…..

苦悩ね。何をもって ?

(問題に)目を瞑(つぶっ)ただけでしょう。

 

さらに、こんなコメントが。

 

保守派にとって聞きたくない事をズバズバいうからでしょ

私がそうだったからわかるよ(+_+)

でも彼の分析はほとんど正しかったのはもう証明されたのでは?

桜でいち早く安倍政権の危険性を訴えたのも彼ですからね

 

わが意を得たりという顔のジョアン・チェンさん。(要出典)

 

まあ、最初のコメント主は

私の分析が正しかったと証明されているからこそ

ますますもって違和感に苦しんでいるのでしょうが

やはり自己責任だよな、それは。

 

それはさておき。

 

先日、新宿駅を歩いていたら

もうすぐ駅弁販売が終わるとかいうアナウンスが聞こえました。

調べてみたところ、事情は以下のとおり。

 

JR東日本 新幹線での車内販売が終了へ 乗客からは「やめないで」の声も

(FNNプライム、2月19日配信)

 

JR東日本は3月15日をもって

運営する新幹線のおよそ7割で、駅弁の車内販売を終了させるのだそうです。

 

東北新幹線「やまびこ」の全線、

秋田新幹線「こまち」の盛岡~秋田間では

車内販売そのものが終了。

 

また東北新幹線「はやぶさ」「はやて」の東京から新青森間、

山形新幹線「つばさ」の全線、

秋田新幹線「こまち」の東京~盛岡間、

上越新幹線「とき」の全線では、

販売されるものが、飲み物やお菓子だけなどに縮小されるとか。

 

東北新幹線と相互乗り入れしている北海道新幹線も

「はやぶさ」「はやて」の新青森~新函館北斗間

車内販売が全面終了となるそうです。

元の記事こちら。

 

ちなみに知りませんでしたが

東海道新幹線はJR東日本ではなく

JR東海の管轄なんですね。

 

ただしこちらでも、

「こだま」からはすでに車内販売がなくなっているとか。

JR九州も3月15日で

新幹線での車内販売を終了。

JR北海道はすでに2月28日、

特急列車での車内販売を終了させています。

関連記事こちら。

 

ならばなぜ、車内販売は消えてゆくのか?

 

フリーライターの小林拓矢さんはこう述べます。

 

(車内販売の会社は)拠点を各地に維持し、

列車で車内販売を行うべくスタンバイしている。

この維持費用も、かなりかかる。

車内販売で売れる金額、というのはたかが知れている。

大量乗車・長距離運転でない限り、

売上の数字が大きく出るということはありえない。

その上、車内販売の求人は比較的多く出ており、

人手がたりないという状況も見て取れる。

 

比較的長い時間乗る、「のぞみ」のような列車でないと、車内販売は成立しないのだ。

短距離運行、長距離でも短編成、乗客も多くない。

そういう列車では、ビジネスとしても成り立ちにくいのである。

 

小田急のロマンスカーや

富士急の「富士ビュー急行」のように

車内販売があること自体が呼び物になっている場合は例外とのことですが

たいがいはコスパが悪いんですね。

 

ウィキペディアにも、こうあります。

 

列車の高速化による停車時間の短縮、

目的地への移動時間の短縮、

コンビニエンスストアならびにキヨスク(キオスク)の廉価な弁当や

弁当以外の軽食・パン類との競合、

駅構内での飲食店の充実(いわゆる「駅ナカ」)、

優等列車での車内販売の縮小・廃止などによって

駅構内や車内販売での駅弁の売上は減少する傾向にあ(る)。

 

先に紹介したFNNプライムの記事は

駅ナカでの駅弁の売り上げはアップしている

と、ちょっと違ったニュアンスの書き方をしていますが

文脈からいって、これは東京駅に限った話でしょう。

上記の箇所の直前では

同駅構内にある日本最大級の駅弁屋「祭」が紹介されていますので。

 

実際、駅弁を販売する駅の数は

2006年と2016年を比較すると

JR東日本で12駅減、

JR西日本では22駅減となっているそうです。

関連記事こちら。

 

考えてみれば駅弁というもの、

鉄道による長距離の移動が普及したが

移動自体にはまだまだ時間がかかり、

駅での停車時間も長い

というときに

一番、需要があるんですね。

 

事実、韓国の学者・金英順さんの論文

「駅弁の変遷と多様化」によれば

わが国の駅弁文化は

新幹線が誕生する以前、

特急列車の普及にともなって発達したもの。

新幹線の開業によって、

すでに売上げが落ちた例もあるそうです。

 

まして現在では交通手段も多様化していますし、

駅構内の飲食店も増えた。

さらにコンビニ弁当や、

他の軽食類も多い。

「鉄路での移動に際して食べる弁当」としての

駅弁が衰退するのは仕方ないでしょう。

 

ただし面白いのは、

このような変化に対応して

近年、駅弁のあり方が変わってきたこと。

 

鉄道の駅や車内での販売にこだわらず、

自動車のドライブインやサービスエリア、

あるいは空港(「空弁」と呼ぶそうです)、

はてはデパートやネットの通信販売へと

販路を拡張してきているのです。

 

信越本線の横川駅を本拠としていた「峠の釜めし」

今やドライブインやサービスエリアでの販売がメインとのことですし、

JR北海道の函館本線森駅の「いかめし」

デパート販売がメインとか。

 

そう言えば近所のスーパーでも

ときどき各地の駅弁を売っていたりしますからね。

 

・・・思えば駅弁文化の背後には

昔は鉄道で長距離移動でもしないかぎり

さまざまな地域の食事を味わう機会があまりなかった

という事情もあったんですよ。

 

しかし今や、そうではない。

「駅」弁とは言うものの、

鉄道と結びついていなければならない必要は薄れたのです。

 

となれば鉄道による移動に際しての駅弁の重要性が落ちる一方、

鉄道と無関係に駅弁が流通するようになるのは自然な流れ。

つまりは駅弁と鉄道が

互いに新たなステップに踏み出したんですね。

 

その意味でJR東日本が

車内での駅弁販売を終了させてゆくのは

鉄道ファンにはさびしいでしょうが

悲しむべきことではないかも知れません。

 

鉄道に依存しなくとも

各地の食文化が楽しめるようになったしるしとして

ポジティブにとらえようではありませんか。

 

駅弁を食べながら、読むべき5冊はこちら!

61Ti7IO9EOL

 ご注文はこちらをクリック。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

cover_ol

ご注文はこちら!

 

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ではでは♬(^_^)♬