5月6日の記事で取り上げた

「風が吹くとき」ですが

アニメファンならずとも、

これを聞いたら、思い起こすタイトルがあるはず。

 

そうです。

2013年に宮崎駿さんが監督した

「風立ちぬ」。

公開当時は引退作品と言われました。

 

もっとも宮崎さん、

出世作「風の谷のナウシカ」のころから

何かにつけて引退を叫ぶくせがあった人。

1997年の「もののけ姫」

最後の作品ではないかとずいぶん言われました。

 

「風立ちぬ」は70歳を過ぎての作品ということもあって

いよいよ本当に最後か?

と思わせるものがありましたし、

ご本人もそのつもりだったと推測されますが、

結局は新作長編の絵コンテに取りかかっているとのことです。

 

彼のような天才は

どれだけ年齢による体力の衰えを感じようと

結局、つくることをやめられないのでしょうね。

 

それはともかく。

「風が吹くとき」の原題は

WHEN THE WIND BLOWS.

一方、「風立ちぬ」の英語題は

THE WIND RISES

となっています。

 

英語でも明らかにつながりが感じられますが

ポイントは「風が吹くとき」が

近未来の核戦争を描いているのにたいして

「風立ちぬ」は

太平洋戦争において活躍した

零戦を設計した人物の物語であること。

 

しかるに太平洋戦争こそは

史上初の核爆発で幕が下りた戦争だったのです。

 

・・・というわけで私は

「風立ちぬ」を観るにあたり、

宮崎駿は「風→戦争→核爆発」の図式を踏まえたドラマを展開するのでは

と期待していました。

 

「風に乗って空を飛ぶ」ことへの素直な憧れから、

人間は飛行機を開発した。

 

しかし飛行機は軍事利用されることで、

戦争のあり方を大きく変えた。

 

そして1945年、

飛行機から核爆弾が投下され、

世界を滅ぼすことになるかも知れない風が吹いた・・・

 

そんなコンセプトで物語をまとめるのではと思ったのです。

 

この解釈にしたがえば

広島・長崎への核攻撃は

まさしく真珠湾攻撃の帰結になる。

 

1941年末に生まれた風が

1945年夏、猛然と吹いたというわけです。

 

そして占領時代、

日本では飛行機産業が禁止されることに。

言い替えれば、風に乗ってはいけなくなってしまいました。

 

飛行機に憧れ、

真珠湾攻撃に使われた戦闘機をつくった男は、

この歴史にどう向き合うのか?

 

こう言っては何ですが

この方向性で作品を仕上げていたら

「風立ちぬ」は大変な傑作になったと思いますよ。

 

テクノロジーと戦争の関係、

何かを夢見ることの責任など、

いろいろ深いテーマが扱えますからね。

 

そして映画の前半には

この方向に進みそうな気配があった。

いや、観ていて興奮したものです。

 

しかし後半、宮崎監督はみごとにこの方向性を放棄する!

 

戦争が近づいてくるにつれて

零戦の開発をめぐる物語より

主人公のラブストーリーが前面に押し出され

ついには真珠湾攻撃すら描かないまま

夢の世界に自閉する形で終わってしまったのです。

 

なにせ主人公の堀越次郎

映画の幕切れ、

時間も空間も飛び越える形で

尊敬していたイタリア人の先輩設計士

ジャンニ・カプローニと酒を飲みに行くんですから。

 

これじゃ「風立ちぬ」じゃなくて「風止みぬ」だろうに!

 

とまあ、失望させられたわけですが

今にして思えば

零戦の設計者を主人公にした映画をつくりながら

戦争の現実にまったく直面できなかった

宮崎駿さんの姿勢は

北朝鮮の弾道ミサイルの脅威について取りざたしながら

ミサイルによる破壊の現実にまったく直面できていない

わが国政府の姿勢と

みごとに重なります。

 

そしてそのような姿勢が

「風が吹くとき」を思い出させる

とコメントにいたっては

もはや出来すぎというべきではないでしょうか?

 

そうです。

風が立つことを直視できなかった者は

風が吹くことにも直面できないのです。

 

だ・か・ら

『右の売国、左の亡国』と言うのですよ!

 

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

cover_ol

ではでは♬(^_^)♬