演劇に関する有名な格言に

芝居は作者、役者、観客の三者によって成立する

というのがあります。

 

つまり芝居とは

この三者の間で生じる

感動の循環運動なんですね。

 

作者は、感動したいという観客の思いに応えるべく台本を書く。

役者は作者の意図を踏まえて、台本に描かれたドラマを自分の身体を通じて表現する。

そして観客は、役者の身体を通じて表現されたドラマに接して、

自分が味わいたかった感動を見出す。

ざっと、そういうことです。

 

ちなみに、この循環運動が円滑に成立すべく尽力するのが

演出家の務めです。

 

さて。

 

これにならって言えば、

本は著者、読者、編集者の三者によって成立します。

 

編集者の務めは

芝居における役者と演出家を混ぜ合わせたようなもの。

「これを読者に伝えたい」という著者の意図を踏まえて、

原稿で展開された世界を本という形で表現し、

著者と読者のコミュニケーションが円滑に成立すべく尽力するのです。

 

すぐれた編集者が関わるかどうかで

本の仕上がりはかなり変わると言っても過言ではありません。

 

おかげさまで、今回の本

戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する

では、

非常に優秀な編集者が関わって下さいました。

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

 

イニシャルを取ってAさんとしますが

この方の貢献には大きなものがあります。

 

まず本の骨格を詰めてゆく段階で

いろいろディスカッションしたのですが、

Aさんの意見は

コンセプトの説得力や具体性を強めてゆくうえで

非常に役立ちました。

 

そして執筆開始後は

事故による三ヶ月あまりの入院というトラブルにもかかわらず、

スケジュールをしっかり管理、

装丁や造本まで含めて

ベストの仕上がりになるよう

最後まで尽力して下さったのです。

 

今回の本は

内容的にバラエティに富み、

かつ奥深いという

充実した出来になったと自負していますが

それもAさんの的確なサポートあればこそ。

 

内容面での責任は

すべて私にあるものの

腕のいい裏方なくして、素晴らしい舞台が成立しないように

すぐれた編集者なくして、面白い本は生まれないのです。

 

ではでは♬(^_^)♬