アレハンドロ・ホドロフスキー監督は1929年、

チリのトコピージャという町で生まれました。

炭鉱の町なのだとか。

 

しかし彼は、いわゆるラテン系ではありません。

ロシア系のユダヤ人 なのです!

 

というと、1917年のロシア革命で祖国を追われた、

いわゆる「エミグレ」(亡命者)が連想されますが、

そうではないらしい。

 

それどころか父親のハイメ・ホドロフスキーは共産主義者。

革命後のロシアの指導者、スターリンを熱烈に信奉しています。

 

ならば、どうしてチリにいるのか?

 

映画では説明されていませんが、

ある資料によれば、金(カネではありません。ゴールドのほうです)を求めてやってきたとか。

 

黄金狂の共産主義者というのもスゴい話ですが、

現実にはうまく行かなかった。

ハイメは一介の雑貨店店主にすぎません。

 

挫折したハイメの現在の夢は、

チリで独裁的権力を振るっている大統領、

カルロス・イバニェス・デル・カンポ(通称イバニェス)を 暗殺する こと!!

 

片や、母親のサラ・ホドロフスキーはオペラ歌手志望だったのですが、

これも現実にはうまく行かなかった。

サラは一介の専業主婦です。

 

一家の写真はこちら!

sub02

(C) photos Pascale Montandon-Jodorowsky

(C) “LE SOLEIL FILMS” CHILE・“CAMERA ONE” FRANCE 2013

 

しかし親孝行というべきか、

ホドロフスキー監督、映画の中で両親の夢を叶えてあげるんですね。

 

ハイメには大統領暗殺のチャンスをあげる。

映画の中盤、彼は妻子を捨てて、イバニェス大統領を殺す旅に出るのです。

 

サラには歌うチャンスを。

彼女の台詞はすべて、オペラ調の歌になっているのです!

 

息子を呼ぶときさえ、

 ♬アレハンドロ〜

とくるんですよ。

サラ役の女優パメラ・フローレスは、実際にオペラ歌手なのだとか。

 

ちなみにハイメ役の俳優は、

ホドロフスキーの息子ブロンティス。

自分の子供に、自分の親を演じさせるというのが、メビウスの輪みたいで面白い。

 

「リアリティのダンス」という題名の意味も、

そろそろ見えてきたのではないでしょうか。

 

四六時中、踊っている人はいません。

踊るというのは、ある種、非日常的なこと。

 

ところがホドロフスキー、

映画の中で両親を「ずっと踊らせる」ことにしたのです。

 

とはいえこのダンス、一筋縄じゃ行きません。

つづきはまた明日!

 

上映情報はこちらをクリック。

 

ではでは♬(^_^)♬