「我が国最高の保守評論家」(達増拓也岩手県知事)

佐藤健志がここに現にいるということが、日本の未来にたいする楽観論の根拠となる」(西部邁先生)

などなど、

過分な賛辞もいただく今日この頃ではありますが。

 

今度は久しぶりに

文化放送「おはよう寺ちゃん 活動中」に出ることになりました!

 

Exif_JPEG_PICTURE

みなさんご存じ、

「寺ちゃん」こと寺島尚正さんです。

 

放送は来週の火曜、

2月24日の6:00〜7:00。

どんなトークになるか、ご期待下さい。

 

ところで「新日本経済新聞」では、

先週と今週、

演劇をモチーフに経済を論じています。

 

先週が「演劇の『足し算プロデュース』」。

今週が「<演劇的経済論>スター主義と新自由主義」。

ご覧になりたい方はこちらをクリック。

 

青木泰樹先生が2月7日、

「足し算エコノミスト」という記事を書かれたことに触発されたものです。

ご覧になりたい方はこちらをクリック。

 

しかるに考えれば考えるほど、

芝居のプロデュースをめぐる問題と、

今の日本経済に見られる問題は

みごとに重なっているんですね。

われながら、びっくりしました。

 

「芝居がむしばまれたら、国民もむしばまれる」とは、

20世紀前半のフランスを代表する劇作家にして

外交官でもあったジャン・ジロドゥの名言ですが、

ここには看過しがたい真実があるのですよ。

 

ジロドゥの「パリ即興劇」より、この台詞をどうぞ。

(注:即興劇とは、芝居の形式を取って展開される演劇論のことです)

 

国民は強力な非現実生活を持たなければ

偉大な現実生活を持つことができない、

ということを

国家が理解しようとするか否かが問題だ。

国民の力は想像力である。(中略)

エッフェル塔を照らすのは良い。

しかし脳に光を与えるほうが良いとは思わないか?

(寺川博訳。表記を一部変更)

 

「強力な非現実生活」とは

つまり「豊かな想像世界」のことでしょう。

それなしには「偉大な現実生活」がありえないというのは

例によって「愛国のパラドックス」ですね。

 

というわけで、これも。

Exif_JPEG_PICTURE

この本が存在することも、

日本の未来にたいする楽観論の根拠となるかも知れませんよ。

ご注文はこちらをクリック。

 

ではでは♬(^_^)♬