敗戦70周年の夏

安保法制をめぐる論議が燃えさかっています。

 

思えば戦後日本は、

〈とにかく戦争はいけない、平和でなければ〉

という観念的な平和主義にとらわれ、

戦争どころか

安全保障をめぐる現実にも

なかなか直面しない傾向が強かった。

 

今までは幸いにも

(あるいは幸か不幸か)

それで済んできたわけですが

これからもそうとは限りません。

 

とはいえ

〈戦争の現実に直面する〉とは

実際には何を意味するのでしょうか?

 

いろいろな答えが可能だと思いますが、

まずは次の二点を受け入れることから始めるべきでしょう。

 

1)戦争はきわめて多くの側面を持っており、単純な肯定も否定もできない。

2)ただしどんな戦争も、〈人間の破壊〉を不可避的に伴う。

 

関連して、ご紹介したい映画があります。

塚本晋也監督の「野火」。

Nobimain

ⓒ SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER

 

今週の土曜、7月25日より

渋谷のユーロスペース、

立川シネマシティなどをはじめ

全国で順次公開されます。

 

公式サイトはこちらをどうぞ。

 

もちろん、大岡昇平さんの傑作小説の映画化。

こちらについては「表現者」61号掲載の評論

「汝の右手がなすことを」で取り上げました。

 

あらためて要約すれば

「野火」は太平洋戦争末期のフィリピンを舞台に

田村という兵士の体験を描いています。

 

日本軍はすでに総崩れ状態。

米軍と戦うどころか、その日その日を生きるだけで精一杯というところ。

 

そんな中、結核を患っていた田村は

足手まといとして所属部隊から追放されてしまう。

 

向かった野戦病院も米軍に破壊され、

飢えに苦しみつつジャングルをさまようことに。

それでも、彼を取り巻く自然は美しい。

残酷なまでに美しい。

 

3E9A2651

ⓒ SHINYA TSUKAMOTO/KAIJYU THEATER

 

死と隣り合わせの敗残兵は、その美しさの果てに何を見たのか?

 

「野火」は1959年にも

市川崑監督が映画にしていますが

塚本監督いわく、

リメイクではなく、あくまで原作から感じたものを映画にしたものです

とのこと。

 

今年の夏、観るべき映画の一つではないでしょうか?

 

塚本版「野火」については

本日の新日本経済新聞でも取り上げました。

9:00ぐらいから配信されると思いますので

あわせてご覧ください。

 

最後におまけの画像を。

先月、ユーロスペースで試写が行われた際の塚本監督です。

Exif_JPEG_PICTURE

ではでは♬(^_^)♬