いよいよ本日の08:00より、

『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』

発売記念キャンペーンが始まります!

 

Amazonで本書をご予約・ご購入のうえ、

特設ページから申し込みをしていただいた方に、著者特典をプレゼントいたします!

 

申し込みには Amazon から送られる注文番号が必要ですが、

キャンペーン開始前に Amazonでご予約・ご購入された方もご参加いただけます。

 

お問い合わせは、『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』キャンペーン事務局

(tokuten@jasper.dti.ne.jp)までどうぞ。

 

というわけで、キャンペーン期間中は

今回の本と関連があるものの

本には盛り込めなかった話題を取り上げてゆきます。

なおこれらの話題は、

キャンペーンの著者特典にも出てきませんので、念のため。

 

本日の話題は「キッチュ」。

2月27日の記事でもご紹介したとおり

戦後脱却の試みがなぜ、「あの国」にたいするいっそうの属国化をもたらすのか

という点を理解するうえで

この概念は欠かせません。

 

しかるにキッチュは、

なかなかに複雑な意味合いを持った言葉。

 

なにせ、以下に挙げるものがすべて

キッチュを媒介に結びついてしまうのです。

 

ヤーコフ・スターリン

(ソ連の独裁的指導者スターリンの息子。父の本当の姓にちなんで、ヤーコフ・ジュガシヴィリとも呼ばれる。第二次大戦中に死亡)

 

「存在の耐えられない軽さ」

(チェコ出身の作家、ミラン・クンデラの世界的ベストセラー小説。フィリップ・カウフマン監督による映画版も優れていたが、原作はそれ以上の傑作)

 

左翼・リベラル系の某政治学者

(現総理について「お前は人間じゃない! たたき斬ってやる!」と叫んだことで知られる人物)

 

郵政改革を強引に推し進めた某総理大臣

(自分が総裁を務める政党をぶっ壊すと宣言したことでも有名)

 

 北朝鮮の文化

 

菅義偉官房長官

 

19世紀後半におけるミュンヘンの美術商

 

・・・これらは全部

本に登場しますが

ひとつ、盛り込めなかったものがある。

 

ミュージカル「エリザベート」。

 

1992年にウィーンで初演されたヒット作品で

日本では宝塚歌劇団東宝によって

2つのバージョンで上演されています。

 

没落しつつある19世紀後半のオーストリア帝国を舞台に、

伝統と近代のはざまで葛藤しつつ

最後には暗殺された皇后エリザベートの生涯を描いたもの。

夫である皇帝フランツ・ヨーゼフ、

息子の皇太子ルドルフも重要な役割を果たします。

 

このミュージカルの二幕冒頭に

「キッチュ」という曲が出てくるのですよ。

 

そして台本・作詞のミヒャエル・クンツェは、

この言葉の意味を正しく踏まえて使っている。

 

「キッチュ」を歌うのは

このミュージカルのナレーターである

ルイジ・ルキーニという人物ですが、

彼は当時のウィーンで売られていた

ロイヤルファミリー関連グッズをいろいろ紹介しつつ

こんなものはキッチュにすぎないと断じるのです。

 

なぜキッチュなのか?

 

このロイヤルファミリー、じつは家庭崩壊状態だったのです。

ところが関連グッズは

そんなことはまるでお構いなしに、

愛情あふれる理想の家族のごときイメージづくりに徹している。

 

これを指して、ルキーニは「キッチュ!」と言うのです。

そして歌は、こんな趣旨の詞で締めくくられる。

 

人はみな、聞きたいことしか聞こうとはしない。

だから年月が経ったあと

美とクソのせめぎあいから残るものは何か?

夢と現実のせめぎあいから残るものは何か?

ずばりキッチュだけなのさ!

キッチュ!

 

本を読んで下さった方なら

「美とクソのせめぎあい」

「夢と現実のせめぎあい」

というフレーズにこめられた

深い意味がお分かりになるでしょう。

 

クンツェさん、やるものです。

 

なおここで紹介した詞は

原詞(ドイツ語)の英語訳をもとにしていますので

日本で上演されている歌詞とは異なります。

ご了承ください。

 

さらに興味のわいた方はこちらを。 

 

ではでは♬(^_^)♬