いい加減なインテリが多々存在する中で、

自分のレベルを引き上げるにはどうしたらいいか、

それは明日からお話ししましょう。

 

8月15日配信の記事

「これがインテリの文章だ! part5」の最後では

こう書いたわけですが、

その前にちょっと補足を。

 

というのも、8月13日配信の

「これがインテリの文章だ! part3」について

マゼラン星人二代目さんより、興味深いコメントをいただいたのです。

 

この日の記事で取り上げた箇所については、小松春雄先生の訳を支持したいとのこと。

 

これについて考えてみたいのですが

出発点として、

問題の箇所の

1)原文

2)小松春雄訳

3)佐藤健志訳

を、あらためて並べておきましょう。

 

1)トマス・ペインの原文

(T)hose whose sentiments are injudicious,

or unfriendly,

will cease of themselves 

unless too much pains are bestowed upon their conversion.

 

2)小松春雄訳

浅はかな人間や

敵意を持った者は

転向することがたいして苦痛ではないなら、

おのずから考えを変えるだろう。

 

3)佐藤健志訳

思慮のない者、

あるいは悪意のある者は、

放っておけば消えてゆく。

反論や説得にこだわりすぎると、

向こうもムキになって頑張るため、

かえって延命に手を貸す結果ともなりかねない。

 

これにたいする、マゼラン星人二代目さんのコメントを

抜粋してご紹介しましょう。

 

無用な個人攻撃で、(想定されている)論敵に恥をかかせて引くに引けないところに追いやることの愚、先生の訳文で言えば、「反論や説得に」力を入れすぎて、かえって論敵を刺激して「ムキになって」の「頑張」りを惹起してしまうという本末転倒。

確かに原著者が想定していたのは、そういうことだったのかも知れません。

しかし、その一方で、想定していたことをあえて直接的に描写せず、むしろ、「仄めかし」にとどめるべく、いささか遠まわしな表現を選び生臭さを封印しにかかったのは、(小松御大ではなく)原著者自身なのではないでしょうか。だとすると、訳文を作成するにあたってはそのことも尊重しなくてはならないはずです。

そういうわけで、”unless too much pains are bestowed upon their conversion.”という箇所を、できるだけ日本語らしく訳出するとなると、やはり、

「転向することがたいして苦痛でないなら、」

以外の選択しかないと思います。少なくとも、これを大きく逸脱した訳文は考えられません。

 

しかし、残念ながらそうではないのです。

詳細は明日のブログで。

ではでは♬(^_^)♬

 

それからマゼラン星人二代目さんに。

小松訳でカットされた箇所を、E-textでご覧になりたければこちらをどうぞ。

 

カットされているのは

To the Representatives of the Religious Society of the People called Quakers

で始まる箇所から、最後までです。