令和もしっかり盛り上がるぞ!

参加のお申し込みは、こちらからどうぞ!

 

21日に大阪12区と沖縄3区で行われた衆院補欠選挙は、

大阪が日本維新の会の藤田文武さんの勝利、

沖縄が無所属の屋良朝博さんの勝利となりました。

関連記事こちら。

 

自民党の推した候補はどちらでも敗北。

というわけで、

総理は消費増税延期を掲げて、

与党に有利と言われるダブル選挙をやるのではないか

なんて話が出ています。

関連記事こちら。

 

菅義偉官房長官も

衆院解散は首相の専権事項なので、

首相がやるといえばやるし、

やらないといえばやらない

と、ダブル選挙の可能性を認める発言を。

関連記事こちら。

 

まあ、これについては

1月1日の記事

「謹賀新年、または国が総崩れとなる中で衆参ダブル選挙があるかも知れない話」

で取り上げた通りですので、

さして驚くには値しない。

 

ただし今回の補選については

萩生田光一自民党幹事長代行の「消費税増税凍結発言」も、

(注:同党の)足を引っ張ったと言われた。

とも報じられます。

 

これが正しければ

ダブル選挙に打って出るとしても

消費増税延期を掲げるかどうかは微妙かも知れません。

増税凍結の可能性をほのめかすことが

選挙の敗因になったのですから。

 

令和の時代を迎えるにあたり

消費増税を含めた自民党の改革路線について

改めて国民の信を問うべく、衆議院を解散する!

 

まさかという気もするのですが、

総理がそんなスタンスを取ったら

みなさん、どうします?

 

「え゛〜っ!」(※)個人の反応です。

 

爽快でしょう、sayaちゃん?」(※)お姉さまのお言葉です。

COVER+OBI

うなずいたアナタはこちらをクリック!

 アニメから sayaさんの熱唱まで、豪華絢爛たるプロモーション動画はこちら!

 

ついでに8日の記事

「統一地方選の結果を見ると、認識枠組みの転換なしに令和の発展はないと実感する。」

でも述べましたが

自民党の勝てない地域は

自民党とは異なり、かつ自民党より急進的な改革を唱える

ご当地カスタマイズ改革派とも呼ぶべき勢力が

根を下ろしたところ。

 

その意味で目下、われわれには

自民党型改革か、他の勢力によるいっそう急進的な改革か

の選択しかない恐れが強いのです。

ピボット的な転換ができればいいのですが、

これは始まったばかりですし。

 

さて。

 

大阪府知事選、大阪市長選、大阪府議選、大阪市議選、

そして大阪12区衆院補選

ことごとく維新が勝利した現在、

大阪都構想が息を吹き返し、

動き出すのは確実なところ。

(※)市議選で過半数を取れなかった点は脇に置きます。

 

しかるに東京にも、

基礎自治体連合構想というのがあるのをご存じでしょうか?

 

東京は1943年まで「都」ではなく「府」でしたが

現在の特別区(23区)にあたる地域は「(大)東京市」と呼ばれました。

けれども特別区は

固定資産税・住民税(市町村税)法人分・特別土地取得税を

東京都に納めねばならないのに、

権限は逆に市町村より小さいなど、

いろいろ不利な点が多い。

 

このため、23区で構成される特別区協議会

「特別区の廃止」を主張しています。

藤井聡さんも『大阪都構想が日本を破壊する』

これを引き合いに出し、

都構想に反対しました。

関連記事こちら。

 

しかし、ここでちょっと注意すべき点がある。

 

東京23区は、東京市という1つの市を廃止して生まれました。

よって「特別区の廃止」というと、

東京市を復活させるようなニュアンスがあります。

 

すぐ上の箇所で紹介した記事のタイトルも

東京23区、「区」の廃止表明で「市」への脱却目指す

というものでした。

いかにも23区が、1つの市にまとまろうとしているみたいではありませんか。

 

が、特別区協議会の報告を見ていると、

じつはそうではないのです。

以下のような趣旨の主張が展開されているんですよ。

 

23区が自治体として真に自立するには

かつての東京市のイメージを払拭しなければならない。

東京市を吸収して23区にした経緯を思えば

「大東京市の残像」があるかぎり、

東京都の統制からは抜け出せない。

報告書はこちら。

 

こうして提起されるのが

基礎自治体連合構想。

 

いわく。

東京大都市地域の基礎自治体は、「東京○○市」として実現する。

「東京 ○○市」は東京都から分離・独立した存在として、

地域における行政を自主的かつ総合的に担うもの とする。

 

「基礎自治体」とは

国の行政区画の中で最小の単位で、首長や地方議会などの自治制度があるものを指す

と定義されます(ウィキペディアより)。

現在の地方自治法では

23区のそれぞれが基礎自治体と規定されている。

 

つまりこれは

東京に新しく23の市をつくる

ということを意味するのです!

 

だからこそ、それらの市の協力機関として

基礎自治体連合なるものが構想される次第。

各市の市長を議員とする議会を設置し、

条例制定権や予算議決権を付与することが謳われています。

ちなみに基礎自治体連合の長も、

これら市長の中から選任するらしい。

 

・・・いや、たしかに世田谷区などは

人口が90万を超えているとのことなので、

政令指定都市の要件(50万人以上)だって満たしています。

 

しかし、いかに財源や権限の面で制約が多いとしても

23区すべてを別々の市にしたうえで、

その連合機関をつくるという方法は

本当に望ましいのか?

 

大阪都構想については

「二重行政の解消」がよく言われますが

基礎自治体連合構想では

市・基礎自治体連合・都の三重行政となるのではないか。

 

行政を一元化すればいいとは限らないものの

ならば三元化がいいかとなると

これもいささか疑わしい。

 

実際、『大阪都構想が日本を破壊する』をよく読むと、

特別区廃止には賛成の藤井さんすら

基礎自治体連合構想には

遠回しに疑問を呈しています。

 

96ページ、第1章の注釈(4)で

彼はこう書いている。

 

(23区廃止による市の復活は)

必ずしも1つの東京市というわけでなくとも、

複数の区をまとめて、複数の市を作っていく、

場合によっては、1つの区を市にするなど、

様々なパターンがありえます。

 

ところがその次、注釈(5)にはこうあります。

 

東京23区のすべてを市にすべきである、

と論じているわけではありません。

 

つまり藤井さん、

「1区1市」の可能性も否定できないが、

それが望ましいとは思わないと

婉曲に述べているのです。

 

ところが基礎自治体連合構想、

1区1市を前提にしているとしか思えない。

 

大阪都構想が望ましいかどうかはさておき、

こちらの構想も、少なからず問題があるのではないでしょうか。

なにせ23市連合構想なんですから。

 

根本的なピボット転換なしには

どう転んでもうまく行かない、

それが令和の実情のようです。

 

首都が収拾つかなくなる前に、読むべき4冊はこちら!

61Ti7IO9EOL

 ご注文はこちらをクリック。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ではでは♬(^_^)♬