水道事業を周回遅れでPFI化しようと試みたり、

IR、つまりカジノ設置によって

地域経済を活性化させたがるといった事例が示すとおり

昨今のわが国政府の振る舞いは

何というか、「さもしい」と形容するしかないものがあります。

 

まあIRは、 INBECILE REFORM(愚かな改革)の略でもあるからねえ。【要出典】

Exif_JPEG_PICTURE

 

このままでは日本がダメになる!!

という強迫観念に駆られたあげく

目先の利益を近視眼的に追う改革を進めて

日本を本当にダメにする、という次第。

 

『ブレードランナー』のシナリオに登場する台詞

(ただし映画では未使用)にならえば

物事をちゃんと理解しないまま行動することほど

自分の首を的確に絞めあげるものはない

というやつであります。

 

平成のわが国では

大学改革も進められましたが

ご多分にもれず

これも大学を衰退・没落に追いやるという

目も当てられない成果をしっかり挙げてくれました。

 

そりゃそうでしょうよ。

競争原理を導入すれば教員の論文生産性が上がるだろう

とか

社会に出て即戦力となるような人材、

とくに世界に羽ばたく(※)人材を育成しろ

とかいった発想のもと、

研究・教育の基盤をガタガタにしていったんですから。

(※)日本国内では到底、立ちゆかなくなること。(『右の売国、左の亡国』政治経済用語辞典)

 

た・だ・し。

大学人の名誉、じゃなかった不名誉のために断っておけば

わが国の大学は以前より

高邁深遠な真理を探求する場

というより

高邁深遠な真理を探究するようなふりだけして

こけおどしの権威主義に自己陶酔する場

という性格を持っていた。

とくに文系はそうです。

 

私が『フランス革命の省察』『コモン・センス』を訳したのだって

ぶっちゃけ、

今までの訳では話にならない

と判断したためですからね。

 

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

ššƒJƒo[^‘·‚Ì“ñæbase

ご注文はこちら!

 

ンなもんだから、

バカみたいに威張っていないで、ちゃんと結果を出してみろ!

と迫られると、うろたえて総崩れになりやすいんですな。

 

しかし、だからといって

競争原理とグローバリズム万歳でいいとはならないのが困ったところ。

さあ、大学をどうしたものか?

 

中野剛志さん、施光恒さん、柴山桂太さんとやっている

東洋経済の研究会でも

大学改革がテーマに上がりました。

 

で、その議論の要旨(全2回の1回目)が

東洋経済オンラインで配信される運びに。

タイトルはこれです。

 

国策でグローバル人材を育成するという矛盾〜古典を学ぶことが「エリートの反逆」を防ぐ

ご覧になりたい方はこちら。

 

大学論を専門としている

藤本夕衣・清泉女子大学特任講師をゲストにお迎えし

私と中野さん、それに施さん(※)が

あれこれ議論を展開しているのですが、

ハイライトはここらへんでしょう。

(※)柴山さんは今回、都合により不参加でした。

 

「“国策”でグローバル人材を育成する」ということの意味は、

どこまできちんと考えられているのでしょうか。

たとえば、クリストファー・ラッシュに「エリートの反逆」という言葉がありますが、

世界とつながっているという認識を持つ人は、国や地域的なコミュニティなどへの意識が希薄になりがちです。

(藤本さん)

 

景気が悪化して財政赤字がひどくなり、教育予算もカットされ、

「これまでどおりのカネはやれない。自分で稼げ」という圧力が大学にきた。(中略)

企業のほうも、社員教育にコストをかける余裕がなくなってしまった。

それで「大学でやってくれ」と、大学にその機能を押しつけた。 

(中野さん)

 

オン・ザ・ジョブ・トレーニングを大学がかわれるのかといったら、

これは無理でしょう。

ビジネスに必要な事務処理能力や交渉力といった

さまざまな能力に欠けている大学の教員に、そんなことができるわけがない。

(施さん)

 

要約すれば以下のとおり。

 

平成の大学改革は

あれこれ美辞麗句を掲げてはいるものの

要するに毎度おなじみ

国家の店じまいの一環であった。

 

その結果、

ちゃんとした教養がないのはもとより、

企業で即戦力になる基盤もないまま

自意識だけ妙にグローバル的になった

まさに「世界に羽ばたく」しかない学生

大量に生まれる危険が生じている。

 

「やっぱり日本は没落だな」(※)個人の感想です。

Exif_JPEG_PICTURE

「〈世界に羽ばたく〉ではなく、〈世界に流される〉とすべきでは・・・」(※)個人の感想です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

ならば。

このさもしい顛末は、一体どこに行きつくのか?

どうぞ。

 

<東京五輪・パラ>「授業避けて」国通知、ボランティア促す 

(毎日新聞、7月27日配信)

 

スポーツ庁と文部科学省は26日、

2020年東京五輪・パラリンピックの期間中に

ボランティアに参加しやすいように

全国の大学と高等専門学校に授業や試験期間を繰り上げるなど

柔軟な対応を求める通知を出した。

 

通知では学生がボランティアをすることへの意義を説き、

大会期間中は授業や試験を避けることを促した。

授業開始時期の繰り上げや祝日の授業実施は学則などに基づき、

学校の判断で特例措置を講じることができる。

元の記事はこちら。

 

関連して、こんなツイートも。

 

昨夜都内の大学に勤める友人によると、

文科省は各大学に、

2020年東京オリンピックへの学生ボランティア供出用に

年間スケジュール(授業開講も含めて)の変更要請しているとのこと。

すでに嬉々として応じている大学があるらしい。

元のツイートはこちら。

 

ボランティアとは自分の意志でするものですから

「ボランティア供出」という言葉は

まったくナンセンスなのですが、

より重要なのはこちら。

 

文科省が学生を動員したがっているボランティアとは

早い話、

炎天下で単純労働に従事すること。

それも無償で。

 

いや、無償どころか持ち出しかも知れません。

聞いた話によると

宿泊地からボランティア会場までの交通費は出すが

会場から宿泊地までの交通費は出さないとのことですので。

 

とはいえ、

そんな単純労働で教養が深まるのか?

ビジネスに必要な事務処理能力や交渉力が身につくのか??

 

・・・聞くだけヤボってもんでしょうが。

 

けれども文科省は

大学生がオリンピックやパラリンピックでボランティアをすることに

何やら積極的な意義があると思っている模様。

 

目下、わが国は「グローバル人材の育成」を国策にしていますから

推測するに

外国人も多数やってくるイベントでボランティアをすることは

グローバル人材となるうえでプラスだ

と考えているのでしょう。

 

これは何を意味するのか。

 

そうです。

文科省の考える「グローバル人材」とは

「ボランティアの供出」という表現のナンセンスぶりに気づかないぐらい

基礎的な思考能力を欠いたまま

政府が「これこそグローバル!」と掲げた目標に盲目的に従い、

炎天下、無償どころか持ち出しで単純労働をすることに

積極的な意義や充実感をおぼえる愚かなお人好し

のことなのです。

 

なるほど!

これが大学の育てるべき理想の人間像だとすれば

平成の大学改革は

さもしくも偉大な成果を挙げているのではないでしょうか。

 

いやもちろん、

日本の学問や文化は総崩れとなってゆくでしょうが

なにせそれが国策ですので。

 

エドマンド・バークにならえば

さしずめ、こんなところです。

 

かくも悲惨な崩壊が

「改革の偉大な成果」だとするなら

たしかに改革派は偉大だ。

行政担当者の手腕が、

ここまで見事に発揮され、

圧倒的な実績をあげた例はなかろう。

たんに愚かなだけでは、こんな芸当はできない。

無学ゆえの能力不足や、

ありきたりの職務怠慢を加えたところで、

とうてい追いつかない。

 

改革派よ、ひとつ教えてくれたまえ。

諸君はいったいどうやって、

もともとパッとしなかった日本の大学を完全に台無しに・・・

もとへ、世界に羽ばたかせることができたのだ?

 

あまりのことに、もう笑うしかないようです。

Exif_JPEG_PICTURE

 

学問や文化が総崩れとなる前に、読むべき3冊はこちら!

61Ti7IO9EOL

 ご注文はこちらをクリック。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

ではでは♬(^_^)♬