昨日の記事の続きです。

 

中野剛志さんとの対談「日米関係のコモン・センス」にたいする

永田伸吾さんという人の批判を取り上げているのですが、

昨日取り上げた箇所の次には、もっと傑作なくだりがある。

永田さんいわく。

 

対談に通底しているのは、

日本人の対米認識を「親米保守」「反米保守」「左翼」の3類型に分類し批判するようでいながら、

結局のところ「親米保守」と「左翼」の批判を主目的としていることである。(中略)

(しかし)日本人の対米認識は以上のように3類型に分類できるほど単純なものではなかろう。

 

こう書いてある以上は

四種類目以後の対米認識について、

永田さんの説明がほしいところです。

 

しかし、これについては何もない!

たんなる説明も、中途半端に合理的な説明も、全く合理的な説明

どれ一つとしてありません(笑)。

 

言っては何ですが、

永田さん自身、四種類目以後の対米認識を思いつかないんじゃありませんかね?

ただそれだと、われわれの対談を批判できなくなるので、とりあえずこう書いた。

まあ、そんなところでしょう。

 

引用した箇所の最後が

3類型に分類できるほど単純なものではなかろう。

と、推量形になっているのがその証拠。

 

自分の言っていることに責任を取りたくない、

ないし責任が取れないとき、

インテリはこういう腰の引けた言葉づかいをするのです。

 

「そんな単純なものではない!」と言い切ってみせるがよろしい。

むろん、その場合は言い切ったことにたいする責任が生じますがね。

 

とはいえ最大の傑作は最終段落。

永田さんいわく。

 

覇権国アメリカの凋落を不可逆的な流れとの前提で対談が進められているにもかかわらず、

アジア・太平洋地域におけるグローバル・コモンズ(国際公共財)と

アメリカとの関係を無視していることに違和感を覚えた。

米中関係、日中関係、中国・ASEAN関係、

そしてアジア太平洋地域に存在する同盟・パートナー網などの変数を考慮にいれず、

日米関係を2国間関係の文脈だけで語ることについても同様である。

本対談は対象を過度に「単純化」することにより、生産性のある議論の土台を欠いたものであると指摘せざるを得ない。

 

まず最初の三行。

対談のタイトルを読み返してみましょう。

日米関係のコモン・センス」ですよ。

「アメリカの衰退とアジア・太平洋地域の現在」ではありません。

 

したがって

「アジア・太平洋地域におけるグローバル・コモンズとアメリカとの関係」なる話題は

対談の文脈において(大きな)ポイントにはなりえない。

ページ数の制約だってあるわけだし。

 

しかも中野さんは、

アメリカが東アジアの国際秩序維持から手を引こうとしている点に触れています。

安定した国際秩序も、グローバル・コモンズに含まれると思うのですが。

 

次の三行もスゴい。

日米関係って、日本とアメリカという二国間の関係のことですよ。

つまり「日米関係を2国間関係の文脈だけで語る」ことに違和感を覚えるというのは、

「二国間関係を、二国間関係の文脈だけで語る」ことに違和感を覚えると主張するにひとしい。

 

二国間関係って、

まずもって二国間関係の文脈で語るべきじゃないんですかね?

 

もしかして永田さん、

あらゆる国家関係は、少しでも関連性のある他の国家関係すべてを考慮に入れなければ論じられない

と思っているのかも知れません。

 

この発想にも一理ないわけではありませんし、

永田さんの生真面目な発想には感心させられるところもある。

しかし、そこまで手を広げると

議論がまとまりを失い、結局のところ何が言いたいのかハッキリしなくなることのほうがずっと多い。

 

論より証拠、

永田さんの文章など、たいして長くもないのに何が言いたいのか分かりません。

「オレはこの対談が嫌いだ!」という感情だけは伝わってきますが、

これは「論」のうちには入らないでしょう。

 

議論においては、

ポイントが明確になるよう、適度に単純化することが重要なのです。

これを別名「論点の整理」と申します。

 

過度の単純化は感心しませんが、単純化をしないようでは議論が成立しない。

ああも言える、こうも言えると繰り返す、思考の堂々めぐりが待っているだけであります。

 

そして最後の文、

単純化がカギカッコに入っているのはなぜなのか。

 

論評自体のタイトルもそうなっていたのですが

ある言葉をカギカッコに入れると

「本当はそうではない」というニュアンスが生じます。

 

つまり永田さんに正常な日本語の感覚があると仮定した場合、

彼は本当のところ、われわれの対談が過度に単純化されたものだと思っていないことになる。

だとすれば、論評の前提が崩れます。

 

逆に永田さんが、われわれの対談について

過度に単純化されていると本気で思っている場合、

彼に正常な日本語の感覚はないと指摘せざるをえません。

 

 

というわけで、結論。

「ロックンロール・コンフィデンシャル」という本に出てきた一節に由来します。

 

どの箇所でも、

永田伸吾は自分の書いていることの意味を認識しておらず、

どうでもいいと考えていることがにじみ出ている。

上っ調子の文章はすぐに主題から逸れる。

そうやって思考の欠如を隠蔽し、

究極的には話題を永田伸吾自身に向け、

中野剛志や佐藤健志は大したことはないが、

永田伸吾だけは賛美に値すると言いたがっているのだ。

 

ピンと来ましたか、カマキリさん?

ではでは♬(^_^)♬