4月11日の記事

「戦後日本の論理的帰結、またはシンガポールへの道」

に関連して、

玉田泰さんから、こんな質問が寄せられました。

 

「安倍でもわかる保守思想入門」読了しました。

福田恆存氏を知るきっかけを得られたこと、

昔から好きだったニーチェが保守だと知ったこと、

保守とは何かを掘り下げられたことなど、有益な読書でした。

ですが、ただ一か所、理解できない所がありました。

 

「先入観を『保守』すべき」というバークからの引用文です。

これは先入観に捕らわれず事物を見ようとする僕の姿勢とは相容れない考え方でしょうか?

先生、適菜さんの言わんとする意味合いを、僕にも分かるように説明して頂けないでしょうか。

お手数だとは思いますが、宜しくお願い致します。

(人名に関する誤記を修正)

 

・・・適菜さんが挙げているのは

「フランス革命の省察」に登場する有名なくだり。

ただし、これを説明するには

「先入観」という言葉が

バークの原文では何だったのかを踏まえる必要があります。

 

「保守思想入門」25ページにあるとおり

原語はプレジュディス(prejudice)。

 

辞書でこの言葉を引くと

偏見、先入観

と出ていますので

「先入観」という訳語が間違いというわけではありません。

 

この訳語を使ったのは中公クラシックス版ですが

岩波文庫版では「偏見」が使われていました。

 

しかし!

 

これまでのいかなる訳より読みやすいと定評のある

わが「新訳 フランス革命の省察」では

この言葉を「固定観念」としました。

なぜか。

 

ここで言う prejudice とは

伝統や慣習を大事にする姿勢、

もっと具体的に言えば

教会

王室

貴族制度

などを尊重する姿勢を指しているのです。

 

フランス革命では、このような姿勢が

古くさい迷信とか、

非合理的なナンセンスとか、

人間の平等という真理を否定する間違った考え

として否定されました。

 

けれどもバークはこれに異を唱える。

長いこと、社会的に受け入れられてきた発想には

よしんば非合理的に見えようと

深い叡智がこもっているのではないか?

 

だからこそ人々は

これらの発想を大事にしてきたのではないか?

 

この点を考えてみようともせず

たんに古いとか、

非合理的だとかいう理由で

頭ごなしに否定することが

社会を良くする結果を生むとは信じがたい。

現にフランス革命は、しょうもない大混乱を引き起こしているではないか!!

 

で、フランス人と違って、

イギリス人は prejudice を大事にしていると説いたのです。

 

・・・以上を踏まえると

「先入観」や「偏見」は

いかに辞書に出ていようが、

この場合の prejudice の訳語としてはふさわしくありません。

 

「先入観」では

個人レベルで物を考えるときの問題、という感じになってしまう。

しかしここでの prejudice は、社会的に確立された発想を指しています。

 

同様、「偏見」では

何かをことさら見下す態度、という感じです。

しかしここでの prejudice は、

伝統、慣習、教会、王室、貴族制度といったものを

ことさら大事にする姿勢指しているのですよ。

 

そして prejudice とは

pre (事前に)と

judice (判断する)が結びついた言葉。

 

よって、

昔から社会的に確立されている価値判断

のニュアンスを出すのが

訳語として最も正しいと考え、

「固定観念」としたわけです。

 

(↓)最高の読みやすさと的確さを誇る新訳で、バークの精髄をどうぞ!

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ならば固定観念を大事にするとは

具体的にどういうことであるべきか、

それについてはまた次回。

ではでは♬(^_^)♬