本日は「新日本経済新聞」

KADOKAWA ちょく論の「踊る天下国家」

そろって配信されます。

 

「新日本経済新聞」のテーマは「前号記事への疑問に答える」。

 

基本的には本ブログで10月23日に配信した

「メルマガへの疑問に答える」

(「政治・社会」「著作関係」カテゴリー)と重なりますが、

新たなポイントを追加しました。

 

先の記事では、施光恒さんによる

「憲法九条がノーベル平和賞を取ると、改憲はかなり難しくなるので、対米依存からの脱却が遅れる」

という趣旨の議論を取り上げて、

 

1)平和賞を取ったら最後、九条がそこまで絶対化されるというのは本当か?

2)平和賞候補になっているのは九条ではなく、「九条を有する日本国民」だが

「日本国民の受賞=九条の受賞」という図式は本当に成立するのか?

 

という疑問を提起したわけですが、

よく考えてみると、さらに面白いことがある。

 

かりに施さんが主張されるとおり、

日本国民のノーベル平和賞受賞が、九条の平和賞受賞とイコールに見なされ、

その結果、九条の絶対化が生じた、としましょう。

 

非核三原則を提唱したことによる佐藤栄作さんのノーベル平和賞受賞が、

非核三原則の平和賞受賞とはイコールに見なされず、

非核三原則の絶対化が生じていないのを思えば(※)、

まずありえないことですが、

あくまで仮定の話です。

 

(※)反核を訴えるのは左翼のお家芸の一つながら、

「ノーベル平和賞に輝く非核三原則」などという表現が用いられた例は

私の知るかぎり存在しません。

 

万が一、まかりまちがって、

憲法九条の絶対化が生じた、としてですよ、

それが(安全保障における)対米依存からの脱却を遅らせると判断するのは妥当でしょうか?

 

九条の条文を厳格に解釈したら、

日米安保条約などは廃棄せよという話になりかねない。

 

そして安保条約が廃棄されれば、

安全保障における対米依存は否応なしに終わるのです!

 

「日本国民の平和賞受賞は、九条の受賞とイコールに見なされ、九条の絶対化を引き起こす」という

施さんの発想が正しいとすると、

日本国民のノーベル平和賞受賞は、対米依存からの脱却を遅らせるどころか、

それを促進する可能性のほうが高いのでは!!

 

論より証拠、

鷹巣直美さんをはじめとする受賞推進派のみなさんが、

かつて「安保反対」を唱えた人々の系譜に連なることは

誰しも認めるところでしょう。

護憲派左翼は反米なのです。

 

日本が安全保障における対米依存を続けてきたのは、

これら左翼の主張を

いわゆる親米保守が抑え込んできたからなのですよ!

 

対米依存からの脱却は、九条の改正によってもなされますが

九条の絶対化によってもなされるのです!!

 

・・・物事を柔軟に考えるのがいかに重要か、あらためて納得していただけたのではないでしょうか。

 

「憲法九条がノーベル平和賞を取ると、改憲はかなり難しくなるので、対米依存からの脱却が遅れる」

という施さんの主張は、

保守派にとって、スッと受け入れられるものだと思います。

 

しかし冷静に考えてみると、

1)「憲法九条がノーベル賞を取る」(厳密には間違いですが、このままにしておきます)ことと

「改憲がかなり難しくなる」ことの因果関係はもちろん、

2)「改憲がかなり難しくなる」ことと、「対米依存からの脱却が遅れる」ことの

因果関係まで不明確なのです!

 

将来の歴史家たちが、

「21世紀前半、安全保障をめぐる対米依存から日本が脱却するきっかけを作ったのは、

鷹巣直美をはじめとする『九条にノーベル平和賞を』運動だった」

などと記すことだって、まかりまちがえば生じるかも知れないじゃないですか。

 

ではでは♬(^_^)♬