1989年、

「グランドホテル」というミュージカルがブロードウェイで上演されました。

原作は1929年に発表された

オーストリア出身の女性作家ヴィッキー・バウムの小説

「MENSCHEN IM HOTEL」(ホテルの人々)

 

1932年にはMGMが映画化し、

第五回アカデミー最優秀作品賞を獲得しています。

 

日本ではまず1991年に

ブロードウェイのツアー・カンパニーが来日公演を行いました。

その後、1993年に宝塚(月組)が上演。

2006年と2016年には

宝塚以外でも上演されています。

 

そして今年、

宝塚版「グランドホテル」が24年ぶりに再演されることに。

ふたたび月組がやっています。

 

ブロードウェイ・キャスト盤のCDです。(↓)

Exif_JPEG_PICTURE

 

で、この宝塚版を先週観てきたのですが・・・

いや、びっくりしました。

 

何にびっくりしたかというと、

内容の現代性にです。

 

「グランドホテル」は1928年のベルリンを舞台に

ある豪華なホテルに集まった人々を描く群衆劇。

 

MGMの映画版がつくられた1932年当時、

このような作劇は非常に新鮮で、

「グランドホテル形式」という言葉が生まれたりします。

 

たまたま同じ場所に居合わせた

本来は無関係な人々の物語を

互いに同時進行させる、というアレ。

パニック映画などでもよく使われる手法ですね。

 

しかし1928年と言えば

世界恐慌の前年。

しかもドイツでは

わずか5年後の1933年、

ヒトラーが合法的に全権を握ってしまうのです。

 

ヴィッキー・バウムの原作は1929年に発表されていますので

世界恐慌やヒトラー台頭を踏まえて書かれたものではありません。

ただしバウムはユダヤ人であり、

1932年には家族とともにアメリカに移住しているくらいですから

何か予感はあったかも知れません。

 

しかもミュージカル版は1989年初演です。

これらの点が意識されないはずはない。

ホテルに集った人々の人間模様の背後には

〈まもなく繁栄や平和は失われ

1939年の第二次大戦にいたる

後戻りできない流れが始まる〉

という、切ない緊迫感がこめられているのです。

 

実際、物語のナレーターを務める

オッテルンシュラーグという人物は

医師ですが、義足のうえ片目。

 

CDのブックレットには「COLONEL DOCTOR」と書かれているので

医者は医者でも

第一次大戦で負傷した軍医と思われますが、

劇の冒頭、彼はこう語ります。

 

ベルリンのグランドホテル。

いつもと同じように、人々はやってきては去る。

ご覧の通り、優雅な生活を享受しながら。

だが、残り時間はどんどん少なくなってゆく。

 

そりゃそうでしょう。

来年には経済が崩壊し、5年後にはナチスが国を支配するのです。

しかもオッテルンシュラーグが語り終えると

舞台にはベルリンの労働者たちが登場、

豊かなやつらは豊かだが

オレたちは無一文だ!

と怒りをぶちまける。

 

社会的な格差が拡大したあげく

不満が爆発寸前になっているのですよ。

とはいえこれは、

約90年後にあたる現在の世界の状況にも

通じるものではないでしょうか?

 

1920年代も経済は自由主義全盛でした。

ついでに主役級で登場するオットー・クリンゲラインという人物

(ユダヤ人で、おまけに会計士!)など

国境や国籍を無視してウォール街の株に投資、

一晩で16ポイント上がった、大もうけだ♬

と喜んだりしているのです。

 

おいおい、それってバブルじゃないか。

あんたの株、来年10月には16ポイントどころか、

76ポイントぐらい落ちるかも知れないぞ・・・

 

いや、宝塚の舞台で

ここまで世界の現状をえぐった作品に出くわすとは。

だてに100年以上続いてるわけではありませんね。

 

ちなみに「グランドホテル」のラストでは

ホテル従業員の一人に男の子が生まれます。

それはいいのですが、

台詞によれば

従業員の妻(つまり生まれた子供の母)の名はグレートヒェン。

 

そう、「ファウスト」で赤ん坊殺しをやらかした娘の名と同じです。

となるとこの場面は

ドイツがもうすぐ悪魔に魂を売り

自国の若い世代を殺しにかかる

ということを表しているのではないのか?

 

だめ押しというべきか、

父親になったばかりの従業員は、

赤ん坊にたいして

電話越しにこう告げる。

お前は全てを手に入れるさ、約束するよ!

 

そう、ドイツの民衆はヒトラーを熱烈に支持したのです。

 

これが現代の状況に通じているとすれば

あるいは、もしかして・・・

 

だ・か・ら

『右の売国、左の亡国』と言うのですよ!

 

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

cover_ol

ではでは♬(^_^)♬