ご好評いただいている

『平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路』

目下、AmazonではKindle版がセール価格で手に入ります。

 

しかるにこの本について、

じつに傑作なコメントが出ました。

 

読む者を(いったんは)絶望に追いやると定評のある本書(※)ながら

なんと、根拠のない安心論を広めているというのです!!

(※)三橋貴明さん、平松禎史さん、sayaさん他の反応より。

 

あれを読んで、そんな風に感じることができるとは

このコメントをした人物、

よほど悲惨な人生を送っているのではないか

他人事ながら心配になるところですが、

その理由がまたスゴい。

 

自国通貨建てで国債を発行し、

かつその大部分が国内で消化されている以上、

日本に財政問題はないと論じているからなんだって!

 

当該の人物にとり、

戦後日本型の平和主義が、じつは貧困をもたらすものであることや

対米従属の末路が「爽快な自閉」であることは

政府債務(「国の借金」にあらず)の増加に比べれば

心配するにあたらぬ事柄らしい。

でなければ、根拠のない安心論を広めていることにはなりませんからねえ。

 

財政均衡の前には、貧困化も従属もどうでもいい!!

 

正義の味方・アウフヘーベンマンも

これにはお手上げに違いない。

アレクサンドル・デュマ(小デュマ)が言う通り、

どんな英知にも限界があるが、愚かさときた日には底なしであります。

(※)『三銃士』などで有名な同名作家の息子。こちらは劇作家。

 

まさに悲惨としか形容しえませんが、

こういうコメントが出てくること自体はいい話。

本書が新しい読者層を開拓している

何よりの証拠だからです。

やったぜ。

 

「せっかくだから、お洒落にレ・ミゼラブルと言ってあげるわね」(※)お姉さまのお言葉です。

COVER+OBI

うなずいたアナタはこちらをクリック!

 アニメから sayaさんの熱唱まで、豪華絢爛たるプロモーション動画はこちら!

 

・・・とはいえ、

底なしの愚かさにかけては

わが国政府も決して負けてはいない。

 

ご存じのとおり、

国会では水道法の改正と

入管法の改正があいついで成立しました。

 

つまりは

1)ライフラインをめぐるインフラが脆弱化し、

2)水道料金の上昇、および外国人労働力流入による賃金抑制の両面から

  国民の貧困化が進み、

3)多国籍化により、日本社会のアイデンティティも解体されてゆく

という次第。

 

懸念されているような問題は生じないとする擁護論もありますが

まともな議論だけはしたくないといわんばかりの国会運営を見れば

真相は自明でありましょう。

 

何せ自民党の某議員など

入管法改正について

議論したらいくらでも問題が出てきてキリがないから採決しよう

と言い放ったのですぞ。

 

(※)記事の内容と直接の関係はありません。

Exif_JPEG_PICTURE

 

かつて三島由紀夫は

いずれわが国が

無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国

になるだろうと書きましたが

甘い甘い。

 

あと10年もしたら日本は

無国籍的な、

空き家だらけの、

自称グローバルな、

中間層なしで富裕層と貧困層に二極分解した、

規制緩和と民営化にだけは抜け目がない、

ある没落衰退国

となっている恐れが強いのです。

 

♬でも、財政均衡さえ達成されれば大丈夫だからねwww

Exif_JPEG_PICTURE

 

この経路は、もはや多分に確立されており

完全に回避することは難しいでしょう。

しかし、そのインパクトを多少たりとも軽減する手はないものか。

 

ここで紹介したいのが

施光恒さんが提唱した

ポスト・グローバル人材の概念。

 

時流に流されない男、施光恒さんです。

Exif_JPEG_PICTURE

 

日本社会を「グローバル化疲れ」から回復させるのに貢献する人材ですが、

具体的にはいかなるものか。

どうぞ。

 

ポスト・グローバル人材とは、

グローバル化(「多国籍企業中心主義化」)でボロボロになった

国や地域社会の再生を図る人です。

個人主義的価値観ではなく、人々に連帯や協力を呼びかけ、

協調や団結を重視し、皆で国や地域社会の立て直しに努めることが彼らには求められます。

 

ポスト・グローバル人材には、

業績主義・自己責任重視の価値観ではなく、

古くさい言葉だと思う方も多いかもしれませんが、「感恩」が重視されます。

国や地域社会、家族など周囲の人々、あるいは先人の努力のおかげで

今の自分があると感じ、

つまり「恩」を認識し、他者とのつながりに重きを置く価値観が大切なのです。

元の文章はこちら。

 

真面目な話、

これくらいの価値観の転換なしには

日本人なんて

遠からず絶滅危惧種になるかも知れません。

 

というのも11月22日、

毎日新聞がこんな見出しの記事を配信したのです。

デート経験割合が過去最低 「草食化」進む。

(※)記事自体は公開期限切れです。ご了承下さい。

 

日本性教育協会は1974年以後、

6年に1回のペース(※)で

青少年の性行動についての調査を行っています。

(※)2回目の調査のみ、1回目の7年後、1981年に行われました。

 

で、2017年に行われた第8回調査の結果がまとまったのですが

デートを経験した大学生の割合が

男女ともに過去最低を記録したというのですよ。

性教育協会による記事はこちら。

 

・・・『右の売国、左の亡国』で論じたように

高度成長の始まった1950年代後半より

わが国には

人とつながるより、カネで物を買うほうが幸せ

という風潮が見られました。

 

やがてこれは

豊かな消費生活を促進するか、

少なくともその邪魔にならないかぎりにおいてのみ、

恋・愛・性を許容する

風潮へとたどりつきます。

 

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

むろんその根底には

結婚するなとは言わないが、

平和を守るために「家」をつくってはいけないし、

わけても子供(=新しい家族)はつくらないほうがいい

という

戦後日本型の平和主義がある。

 

「だから私も、ドナルドさまの現地妻でいいの」(※)お姉さんの言葉です。

DoG6JFXUYAYqaz-

 

となれば、

デフレ不況が悪化し

多くの人々にとって

豊かな消費生活が遠のいてゆく昨今、

青少年の性行動が活発でなくなるのは当たり前。

 

つまり日本性教育協会の調査結果は

上記二冊の本の議論を裏付けているのですが

過去の結果を見ると

さらに面白いことが分かります。

 

この調査、

大学の男子・女子

高校の男子・女子

中学の男子・女子(1987年より)

のそれぞれについて、

デート、キス、性交の経験率を出している。

 

しかるにその推移には

以下の基本トレンドがうかがわれるのです。

 

1)1990年ごろを境に、いったん経験率が顕著に上がる。

2)経験率のピークは1990年代末〜2000年代半ば。

3)2010年代に入って経験率が落ちてゆく。

 

具体的な数値については

データの無断使用や掲載が許可されていないので出しません。

リンク先の記事をご覧下さい。

ついでに問題は具体的な数値ではないのです。

 

1990年ごろを境に急上昇し、

1990年代末〜2000年代半ばにピークを迎え、

2010年代に入って落ちだした。

 

この推移、何かと非常に良く似ていませんか?

 

・・・そうです。

新自由主義的な構造改革の人気と瓜二つなのです!!

 

このころは

恋愛市場だの恋愛資本主義だのといった具合に

性行動を自由主義経済、

とくに市場原理と結びつけるのが流行りました。

施さん風に言えば

さしずめ業績主義・自己責任重視の恋愛観です。

恋愛、ないし性行動の新自由主義とも呼べるでしょう。

 

ならば2010年代に入って

青少年の性行動が減少傾向を見せているのは

そのような新自由主義的風潮にも

みんな疲れてきたからではないのか。

 

論より証拠、

施さんが言うように

個人主義的価値観ではなく、人々に連帯や協力を呼びかけ、

協調や団結を重視し、皆で国や地域社会の立て直しに努める

あるいは

国や地域社会、家族など周囲の人々、あるいは先人の努力のおかげで

今の自分があると感じ、

つまり「恩」を認識し、他者とのつながりに重きを置く

ことこそが

ポスト・グローバル人材のあるべき姿だとすれば

彼らの愛のかたちは

自由恋愛より「見合い」に近いはずなのです!

 

戦後日本における自由恋愛の肯定は

「家の否定」という

個人主義的価値観に基づく伝統破壊の性格を持っていたのですから

これも当然の話でしょう。

 

・・・むろん、これだけをもって

2020年代、若い世代はポスト・グローバル的な価値観に向かうだろう

などと即断はできません。

 

新自由主義やグローバリズムに疲れつつも

「この道しかない」という経路依存性にとらわれたまま

結婚せず、子供をつくらない生き方を選んでしまうことだって

十分ありえます。

 

ただしその場合、少子化が止まらず

日本人は消滅の道をたどるでありましょう。

 

そして極東の一角には

本来そこで暮らしていた民族が死に絶えた

空き家と移民だらけの、

富裕層と貧困層に二極分解した、

規制緩和と民営化にだけは抜け目がない、

かつて経済大国と呼ばれたこともある国

が残るのであります。

 

価値観を転換させるため、読むべき4冊はこちら!

61Ti7IO9EOL

 ご注文はこちらをクリック。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ではでは♬(^_^)♬