わが国において8月前半は

戦争の悲劇を振り返り、

平和への想いを新たにする日々

と相場が決まっています。

 

とくに広島への核攻撃が行われた8月6日から

ポツダム宣言受諾が公表された8月15日まではそう。

 

とはいえ、

平和への想いなるものが

本当のところ一体何なのかは、

今ひとつハッキリしません。

 

「あらゆる戦争は、平和を目的として行われる」

と言ったのは聖アウグスティヌスです。

「平和主義者とは、平和のためならいつでも戦う準備ができている者だ」

と言ったのはジャン・ジロドゥ(20世紀フランスの外交官・劇作家)です。

 

平和への想いなるものは

ちょっとしたきっかけで

戦争への想いに逆転するのではないでしょうか?

 

そんな可能性を想像すらできないようでは

戦争の悲劇を振り返り、

平和への想いを新たにする日々

の後にも

(棒)

とつけねばなりません。

 

それはともかく。

原爆投下に関しては、こんなコメントもあります。

 

イギリスの映画監督デレク・ジャーマンは1989年、

「ウォー・レクイエム」という作品をつくりました。

 

「ウォー・レクイエム」は

同国の作曲家ベンジャミン・ブリテンによるミサ曲。

日本ではふつう「戦争レクイエム」と呼ばれます。

 

80分近くの大作ですが

「ウォー・レクイエム」はこの全編に映像をつけたもの。

 

つまりは一種のビデオクリップながら、

クラシック系の曲を素材として、

これだけのスケールでやったのは異例でしょう。

 

しかるに。

 

映画の冒頭では

介護施設にいるとおぼしい高齢の元兵士

(演じているのがなんとローレンス・オリビエ!)が

車椅子に座ったまま

「地獄での出会い」という詩を朗読します。

 

これは第一次大戦で戦死した

ウィルフレッド・オーウェンという人物が書いたもの。

「戦争レクイエム」には随所で

オーウェンの詩が使われているのです。

 

しかるにジャーマンによれば

アメリカの出資者たちは

オリビエが「地獄での出会い」を朗読する場面に

字幕を入れるべきだと主張したとか。

 

いわく、

オーウェンの言葉は難しくて理解できない。

 

英語圏以外の観客のために、

それぞれの国の言葉で字幕を入れろと言ったのではありませんよ。

英語圏(主としてアメリカ)の観客のために、

英語の映画に英語の字幕を入れろと言ったのです。

ジャーマンのコメントは以下のとおり。

 

私のとっさの反応は

アメリカ人は原爆の投下先を間違えたというものだった。

ハリウッドを吹き飛ばすべきだったのだ。

そのほうが、アメリカは世界に貢献することができただろう。

戦後40年あまり(注:映画製作当時。以下同じ)にわたって

ハリウッドのつくりあげた凡庸な映画文化は

われわれみんなに多大な害を及ぼしている。

1945年に原爆を落としておけば、そのすべてを防ぐことができたのだ。

 

アメリカニズムの本質が

近代主義による歴史や伝統の否定にあるとすれば

このコメントには一理あります。

 

自国の言葉で書かれた詩が

100年も経過しないうちに

耳で聞いただけでは理解できなくなるというのは

文化的貧困以外の何物でもありません。

 

広島や長崎に落とされた原爆も

人命や建物のみならず

日本の歴史や伝統を破壊したのかも知れませんよ。

ではでは♬(^_^)♬