イスラム国が行った

モアズ・カサスベ中尉の殺害について、

作家の高橋源一郎さんが2月7日にこんなツイートをしていました。

 

パイロット焼殺動画を(少しだけ)見た。

ある映画監督は彼らの動画に「ハリウッド映画の文法がある」と思えると言った。

ぼくにも、そこにある種の「審美眼」あるいは美意識さえあるように思えた。

 

原文をごらんになりたい方はこちら。

 

これは非常に面白い指摘です。

 

というのも、おなじみジャン=リュック・ゴダールは、

こう語ったことがあるのです。

 

一つの美学的な態度決定は

最終的には一つの政治的な態度決定に対応する。

 

平たく言い直せばこうなります。

 

ハリウッド映画のスタイルで映像をつくることは、

「自分たちもアメリカのようになりたい」という意思表示である。

 

ならばイスラム国は、

アメリカを目の敵にしているようでありながら

じつはアメリカになりたがっていることになります。

 

しかも注目されるのは、

くだんのパイロット殺害への報復として

ヨルダンが空爆を行ったとき、

アブドラ国王がみずから、戦闘機に乗り込んで先陣を切るという報道がなされたこと。

 

KADOKAWAのメルマガ「踊る天下国家」でも書きましたが、

1996年に大ヒットしたハリウッドのSF映画

「インデペンデンス・デイ」では、

人類を滅ぼそうとするエイリアンにたいし、

アメリカ大統領がみずから、戦闘機に乗り込んで先陣を切るという描写があったのです。

 

「一つの美学的な態度決定は

最終的には一つの政治的な態度決定に対応する」 という

ゴダールの言葉が正しいとすれば、

イスラム国とヨルダンは、ともにアメリカのようになりたがっているのです!

 

こう考えるときテロの問題は、

ゴダール映画の題名ではありませんが

まさしく「メイド・イン・USA」(=アメリカ製)になります。

 

そしてイスラム国が、

「テロとの戦い」の一環としてアメリカが行った

イラク戦争をきっかけに生まれたのを思えば、

これは単なる比喩ではありません。

 

かかる状況において

日本は一体、どうすべきなのか?

 

明確な答えはありません。

しかし「テロはメイド・イン・USA」という点を直視しないかぎり、

私たちは答えへの糸口すらつかめないでしょう。

 

「テロに屈しない」とか

「テロを許さない」と叫ぶだけで、

毅然とした態度を取ったなどと構えるのは

まったくの自己欺瞞なのです。

 

というわけで、あらためてこちらをどうぞ。

「テロに屈しない」という現実逃避〜政府と野党の欺瞞の構造

日本よ、自己欺瞞をやめろ!〜イスラム国の拘束事件をめぐって

 

なお美学的な意思決定と

政治的な意思決定の関連性については、

この本で詳しく論じました。

 

夢見られた近代

ご注文はこちらをクリック。

 

ではでは♬(^_^)♬