9月22日の記事

「シン・ゴジラ観てきました。」について、

青さんから面白いコメントがありました。

 

いわく。

 

僕がシンゴジラを見て気になったのは、

主人公が「日本はスクラップ&ビルドで成長してきた」という台詞ですね。

正しい台詞は忘れましたがこのような事を終盤で言ったと思います。

確かに世界屈指の災害大国ですから、

あの台詞にもなるほどと思うところはあります。

しかしスクラップ&ビルドを良いことのように言ってのけてしまう

スクラップすること、

つまり構造改革、規制緩和、TPP、その他が良いことになってしまいそう

怖いと思いました。

(表記を一部変更)

 

問題の台詞、

「この国はスクラップ・アンド・ビルドで成長してきた」だったと思いますが

たしかに幕切れに出てきました。

 

スクラップ・アンド・ビルドは本来、

老朽化して非効率な工場設備や行政機構を廃棄・廃止して、

新しい生産施設・行政機構におきかえることによって、

生産設備・行政機構の集中化、効率化などを実現すること。

という意味です。

 

ただしゴジラ来襲という文脈において使われているわけですから

「巨大破壊の正当化」というニュアンスが宿ってしまうのは否定できない。

その意味で

「この国はショック・ドクトリンで成長してきた」というのと

大差ないところがあります。

 

青さんが怖いと感じるのも無理からぬことですが・・・

 

じつのところ怪獣映画は、

巨大破壊の正当化のうえに成り立っています。

 

怪獣が上陸し、

都市部をガンガン破壊してくれなかったら、

そもそも映画として成立しないじゃないですか。

 

政府の危機管理が徹底していたおかげで

ゴジラが水際で撃退され、

上陸を果たせなかったらどうなると思います?

 

そうです。

30分で映画が終わってしまうんですよ(笑)!!

 

裏を返せば「シン・ゴジラ」において

政府の初動危機管理が失敗するのは

それが日本の現状だからというより

何よりもまず

それが怪獣映画の約束事だからなのです。

 

現実世界の危機管理は

とにかく危機を防ぐことを目的としているが

怪獣映画における「危機管理」は

クライマックスの大逆転にいたるまでは

危機が深まりつづけることを(暗黙の)目的としている。

 

でなけりゃ、話が盛り上がらず

映画が面白くならないでしょうが。

 

この相違を見逃したまま

「シン・ゴジラに学ぶ危機管理の問題点」などと言い出すのは、

やはりマズいと思うわけです。

 

さて。

 

このように怪獣映画とは

巨大破壊の恐怖を描きだすためにも

巨大破壊が起こってくれなければ困るジャンル。

 

つまりは巨大破壊を否定するふりをしつつ

巨大破壊をもたらす存在を

ひそかに正当化する宿命を背負ったジャンルです。

 

しかるにこうなると、ある疑問が生まれてくる。

つまり、

この映画の対米従属否定は本物か。

 

対米従属の恐怖を描きだすためにも、

対米従属が成立していなければ困るというか、

対米従属を否定するふりをしつつ、

対米従属をひそかに正当化しているのではないか。

 

青さんが挙げた「(現実世界の)スクラップ」の例に

TPPが入っているのは

この点で意味深長です。

 

まあ、構造改革や規制緩和だって

「かの国」から要望が来ているわけですけどね。

 

ではでは♬(^_^)♬

 

10182209_526133071b973