フランス革命、最大のポイントは

自由・平等・博愛

という高邁な理想と、

誰彼かまわぬ粛清の嵐!!

という血なまぐさい現実のギャップ。

 

フランス革命に先行して起こり、

少なからぬ影響を与えた出来事に、

アメリカ独立革命(1776年)があります。

 

こちらだって、

イギリスとの7年に及ぶ戦争を伴ったのですが、

過激さの点では比較になりません。

 

何がまずかったのでしょう?

過激化を避けることはできなかったのでしょうか?

 

それとも「自由・平等・博愛」の実現を追求することと、

誰彼かまわぬ粛清の嵐が吹き荒れたことの間には、

必然的なつながりがあるのでしょうか。

 

この問いかけにたいする答えは、

200年以上を経た現在でも、完全な形では出ていないと思います。

 

関連して注目されるのが、

「アベあればこそ」(7/3)

でも紹介した、宝塚歌劇団の代表作「ベルサイユのばら」。

 

この作品にはさまざまなバージョンがあり、

「ベルサイユのばら 〇〇編」

とサブタイトルがつけられます。

 

さらには「ベルサイユのばら 外伝」なんてものもあるのですが、

大まかに言えば、基本のバージョンは二つ。

 

フランス王室近衛隊の隊長で、

のちに衛兵隊の隊長となる男装の麗人

オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェを主役に据えた、

いわゆる「オスカル編」と、

 

王妃マリー・アントワネットを主役に据えた、

いわゆる「アントワネット編」です。

 

ところがオスカル編とアントワネット編、

同じ「ベルサイユのばら」なのに、

メッセージがまるで正反対!!

 

革命の理想と現実の間に

大きなギャップがあったように、

オスカルとアントワネットの間にも

大きなギャップがあるのです。

 

つづきは明日のブログをどうぞ!

ではでは♬(^_^)♬