2011年1月、

岩手県は「コミックいわて」というプロジェクトをスタートさせました。

 

発案者は達増拓也知事。

今も、しっかり現職です。

 

じつは達増知事、

「ギーク・ガバナー」(オタク知事)を公言するほど

ポップカルチャーに造詣が深い。

 

なにせ

「ガバナンス」(統治)と聞くと、『宇宙からのメッセージ』(※1)を思い出します

という私の阿呆なツイートに

ガバナス懐かしい!(※2)

と返答されたのですぞ。

 

【注釈】

1)『スター・ウォーズ』の大ヒットを受けて、1978年に東映がつくったSF映画。

続編にあたるテレビシリーズ『宇宙からのメッセージ 銀河大戦』もつくられた。

2)同作品に登場する悪の帝国の名称。

 

m(_ _)m \(^O^)/さすがでございます\(^O^)/ m(_ _)m

 

達増知事によれば

岩手は少なくとも54名(2011年時点)の漫画家を生んでいるとか。

 

県ゆかりの漫画家に

岩手をモチーフにした作品を描いてもらったら

有力な情報発信になるのではないか?

 

・・・ギーク・ガバナーの面目躍如というべきか、

知事はみずから責任編集を担当します(ホント)。

はたせるかな、

岩手への愛と漫画への愛がみごとにブレンドし、

「コミックいわて」は評判となりました。

 

東日本大震災にも負けず

2012年には第二弾「コミックいわて2」を刊行。

2013年には無料配信サイト「コミックいわてWEB」を立ち上げます。

アクセスしたい方はこちら。

 

そして2014年以後は、

年1冊のペースで単行本を刊行することに。

『コミックいわて from WEB』(2014)

『コミックいわてっち』(2015)

『コミックいわてぃー』(2016)

『コミックいわて.ログ』(2017)

と続きます。

 

毎回、タイトルを工夫しているところが

気合を感じさせるではありませんか。

 

で、このたび通巻7冊目となる

『コミックいわて なななっ』が出ました!

書店やAmazonでも、むろん入手可能ですが

東京周辺の方は、

銀座五丁目、歌舞伎座の向かいにあるアンテナショップ

「いわて銀河プラザ」に行かれるといいでしょう。

店のサイトはこちら。

 

ポイントカードがありますし、

店内で販売している小岩井農場ソフトクリームが素晴らしくおいしいのですよ。

 

さて。

『コミックいわて なななっ』を

最初の『コミックいわて』と比べると

このプロジェクトが着実に成長しているさまがうかがえます。

まずはカバーを並べてみましょう。

 

(↓)「岩手県」というクレジットに注目(『なななっ』でも、帯の下にあります)!

Exif_JPEG_PICTURE

 

ご覧のとおり、

スタート時点では

参加した漫画家の名前を並べていただけなのにたいし、

今や『コミックいわて』としての独自のカラーが確立されている。

 

ちなみに「ケロ平」とは

2012年に平泉で出土した

平安時代の木片に描かれていたカエルの絵をもとにつくられた

県公認のキャラクター。

 

くだんのカエルの絵、

「鳥獣戯画」(平安末期〜鎌倉初期)よりもさらに古い

日本最古の漫画ではないかと言われます。

 

さらにページ数も

最初は168ページ(10作品)だったのにたいして、

今は248ページ(14作品)。

ほぼ1.5倍のボリュームとなりました。

 

とはいえ最も注目したいのが

編集センスの向上。

 

日本の本は右開き(背表紙が右側に来る)ですので

活字でも漫画でも

見開き左側のページから始まります。

表紙をめくったとき、パッと目に入るのは左ですので。

 

他方、漫画のページ数は偶数が基本。

これは何を意味するか?

 

ハイ、そうです。

最後のページは、ふつう見開き右側に来るのです。

よって作品を並べてゆくと、

一つの見開きでも

右側はある作品の最後のページ

左側は次の作品の最初のページ

ということが起きるのです。

 

『コミックいわて』はアンソロジー。

各作品で画風が違います。

つまり同じ見開きに

違う画風の絵が同居することに。

 

左側に来るのが一枚絵の扉ならいいのですが

そうでない場合、

いかにタイトルが入っていようと

視覚的に違和感が生じる場合がある。

 

しかるに『なななっ』は

この点について、

見開き右ページにある作品の最終ページが来ているときは

左ページに岩手紹介のワンポイント記事を載せることで

きれいに解決しました。

 

で、漫画の中に文章の記事が入ることのギャップは

次の見開きの右ページ(=記事の裏にあたるところ)を

アミかけの捨てページにすることで処理。

 

ここはページ全体が濃い灰色で

左下に「コミックいわて なななっ」のロゴが

白抜きであしらわれているだけになっています。

 

つまりは視覚的にワンクッション置くことで

左側に来る次の作品の冒頭ページが

スッと目に入るように工夫されているんですね。

 

ついでに紹介記事は

岩手の話題を伝えるだけでなく

作品から作品に移行する際の

頭の切り換えもうながす役割を果たしている。

 

巧みになったものであります。

 

さらに内容的にも

岩手の風土というローカル性を踏まえつつ

普遍性を持った作品が増えた。

 

「好きになったところはどこでも地元」という

達増知事の持論にふさわしく、

岩手出身でない漫画家も参加しています。

今回、やはり目を惹くのは

『この世界の片隅に』のこうの史代さん(広島出身)でしょう。

 

しかも岩手県、

「いわてマンガ大賞」まで設けており、

その受賞作も収録されている。

新人育成も進んでいるのです。

 

『コミックいわて』については、

2014年の『表現者』55号でも

「『コミックいわて』成功の秘訣」という題で

論評したことがありますが、

今やこのプロジェクト、

地域密着型の漫画出版に関する

ひとつのクライテリオン(誰もが参照すべき基準)になったと言っても

過言ではありません。

 

これからも、いっそうの発展を期待したいところですね!

 

ちなみに『コミックいわて なななっ』に収録された14作品で

私がとくに気に入ったのは以下の4つ。

 

黒田硫黄「タイムカプセル」

(ガチャポンからよくここまでアイディアをふくらませた!)

 

市川ラク「流れ星が見たい」

(最後のオチが岩手ならでは)

 

クリストファー・アイゼンフィールド「トオノ君、河童だよね!?」

(第7回「いわてマンガ大賞」受賞作。

「キューティーハニー」と「メン・イン・ブラック」を混ぜ合わせたヒネリが良い。

ただし作者が外国人かどうかは、まったく怪しいので念のため)

 

そのだつくし「平成岩手御伽噺」

(取り上げ方次第では深刻になるテーマを、ファンタジーとして巧みに処理。

これも最後のオチが上手い)

 

(↓)岩手県とは別に関係ありませんが。

cover-rk4FXMEC2rt6iKMOi9zPrfyHWGIuYEJe

参加のお申し込みはこちら。

 

(↓)もちろん、この4冊もどうぞ。

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ではでは♬(^_^)♬