10月25日の記事

「55年体制は不毛だったらしい、または選挙結果をめぐる考察」

について、

豆腐メンタルさんから以下の質問がありました。

 

おおショック

先生!勝手ながら是非とも御教授ください。

55年体制下の成長は紛れも無い事実。

成長し豊かになったことの異論は全くありません。

正に経世済民の期間であったと理解しています。

 

では一方、自民党以外の選択肢が事実上無かったことの”弊害”の大きさはどうでしょう。

効率的に高い成長を実現できる間は、独裁的体制に満足した。経済的には問題なし。

しかし、この独裁的体制への一辺倒な適応が日本の民主主義を、

経路依存的な炎上政治の今に至らしめたのではないでしょうか。

これは、しょうがないことと受け入れるべきことなのでしょうか。

 

日本の政治が「経路依存的な炎上政治」にいたった過程については

『対論「炎上」日本のメカニズム』第六章

「仮相と炎上の戦後史」で詳述しました。

 

よって、まずはこちらをご覧下さい。

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

そのうえでお答えするならば・・・

いろいろな回答ができるんですよ、じつは。

 

1)55年体制を「独裁的」と形容するのは妥当ではない。

さまざまな政党が存在していた以上、自民党の一党独裁でないのは明らか。

さらに野党が政権を奪取する可能性は、つねに保証されていました。

よって「選択肢がなかった」のではなく、

「国民がそのような選択肢を取らなかった」のです。

 

2)55年体制下で「政権交代のチャンスがなかった」というのは結果論である。

1970年代には「保革伯仲」という現象が生じました。

革新(つまり社会党をはじめとする左翼・リベラル)の議席数が、

保守(つまり自民党)に迫ったのです。

むろん、国会運営は不安定になる。

ついでに事と次第では、次の選挙で政権交代だってありうるかも知れない。

当時の自民党は、けっこう危機感を抱いていたのですよ。

 

3)55年体制における自民党は、今より幅広い立場を包含していたし、

「政権を担う以上、対立勢力の立場もくみ取ってやらねばならない」という意識があった。

なにせ、あの枝野幸男さんがこんなことを言っているくらいです。

 

リベラルと保守は対立概念ではない。

かつての(自民党の)大平正芳さんや加藤紘一さんは

「保守だけどリベラル」と言っていました。

あえて言うと、私の立ち位置はその辺だと思います。

 

(リベラルとは)多様性を認めて、

社会的な平等を一定程度の幅で確保するために、

政治行政が役割を果たすという考え方です。

これは、かつての自民党そのものです。

もとの記事はこちら。

 

枝野さんの立場が本当に「かつての自民党そのもの」かはともかく、

政権を担うのが当たり前だったころの自民党には、

それに対応した幅広さや奥行きがあったとは言えるでしょう。

 

ついでに。

政権を担うのが当たり前というのは

いわゆる「党内政局」をやっていても下野する恐れはない、ということでもある。

つまりは派閥対立も盛んだったわけです。

 

いいかえれば、自民党の中に野党的要素が入り込んでいた次第。

その意味では、今後の自民党もそうなるかも知れませんね。

 

4)政権交代が起きればいい、というものでないことは、過去25年の歴史に照らして明らか。

こう言っては何ですが、

経世済民を追求するだけの政権運営能力を持たない政党が

たまさか政権を獲得してしまうことほど

命取りになるものはないのです。

 

1993年の政権交代のときも、

2009年の政権交代のときも、

自民党に代わって政権を担った政党の末路は悲惨そのもの。

消滅するか、万年弱小野党へと没落するかの二者択一と言っても過言ではありません。

 

日本新党、新生党、新党さきがけなんて

みなさん、もう忘れているんじゃないですかね?

社会党(現・社民党)も、

とにかく存続するのがやっというありさまで、

往年の野党第一党の面影はどこにもない。

そして下野したあとの民主党(現・民進党)の体たらくときたら・・・

 

だ・か・ら、

『右の売国、左の亡国』というのですよ!

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ならば、55年体制に弊害はなかったのか?

もちろん、そんなことはありません。

 

この体制の最大の弊害は

経世済民を(ほとんど予想以上に)達成してしまったことを通じて

「富国弱兵」という国のあり方は持続可能だ

という発想を定着させてしまったことにあるのです。

 

けれども中野剛志さんが再三、力説してるとおり

富国弱兵のもとでの長期的な経世済民はありえないのですよ。

マキャヴェリにならえば

金の力で平和を勝ち取ろうとする姑息な国家が、

いずれ破滅する運命にあることは歴史が証明している(※)

のであります。

(※)これはマキャヴェリの主張を、中野さんが要約したものです。

 

エドマンド・バークもこう言いました。

金銭の扱いに強いのは良いことである。

ただし、しっかりした秩序が基盤になければ話にならない。

 

(↓)本書306ページをどうぞ。

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ところが日本では、保守もリベラルもこの点に直面したがらない。

対米従属を前提とした富国弱兵志向(親米保守)か、

対米従属を表向き拒否し、富国にも関心の弱い弱兵、ないし無兵志向(リベラル)か、

やはり富国に関心の弱い強兵志向(いわゆる「保守派」

互いに罵りあっているではありませんか。

 

富国「と」強兵をともにめざすことが

長期にわたる経世済民の必要条件である点が

みごとに無視されているのです。

 

国民がいかに55年体制の再来を願おうと

「富国弱兵路線のもとでの経世済民達成」という

同体制の本質に回帰することは

今や不可能だと言わねばなりません。

ではでは♬(^_^)♬