かの中曽根康弘元総理

総理在任中、新年のインタビューにおいて

終わりよければすべてよし

ではなく

始めよければすべてよし

と、コメントしたことがあります。

 

新年インタビューということで

つい、そうおっしゃったのでしょうが

始めがよくても終わりがダメということは

世の中、しばしばありますので

残念ながら、始めよければすべてよしとは言えません。

 

ただし、こうは言えるでしょう。

 

始めがダメだったら、終わりもたいていダメである。

 

議論などでは、とくにそうです。

的外れな主張をする人は

そもそも間違った前提から出発していることが多いのです。

 

というわけで、こちらをどうぞ。

朝日新聞の記事です。

 

映画の自衛隊、変化するキャラ 背景に防衛省の協力

 

いわく。

 

リアルな戦闘シーンが話題になった映画「シン・ゴジラ」など、

自衛隊が登場する映画の制作に、防衛省が協力を続けている。

自衛隊の活動を国民に理解してもらうのが目的だ。

シナリオに口を出すことはないというが、

映画の中で描かれる自衛隊は、「模範的な姿」に近づいてきたとの指摘もある。

 

要するに最近は

自衛隊が映画でカッコ良く描かれるようになってきた

それは防衛省が協力しているからではないか、という話です。

 

朝日新聞デジタルヘッドライン

(その日の主要記事を紹介するメールです)にも

ずばりこう書いてある。

 

今日のトピックス

「シン・ゴジラ」など、多くの映画で描かれてきた自衛隊。

昔は負ける役が多かったそうですが、近年は「強く優しい存在」として出てきます。

その背景にあるものは。

 

で、こんなコメントが紹介される。

 

防衛省が協力した映画では、

自衛隊は善玉として描かれるのが前提。

強くて優しく、法律を守るという模範的なイメージに少しずつ近づいてきた。

シン・ゴジラはその路線の集大成(。)

(須藤遙子・筑紫女学園大学准教授)

 

映画の中の自衛隊は、

国民意識の変化、

それへの映画産業側の対応、

自衛隊の存在意義を示したい防衛省の思惑が相互に作用した姿と言える(。)

(片山杜秀・慶応大学教授)

 

もうちょっとで

「これは全て防衛省のせいだ!!」

というフレーズが出てきそうな感がありますが・・・

 

冷静に考えてみましょう。

 

どこの世界に、

自国の防衛を担う組織について

悪玉だったり、

弱くて冷たかったり、

法律を破ってばかりいるように描く映画産業があるんですかね?!

 

ついでに、どこの世界に

自国の防衛を担う組織が

負けてばかりいる姿を見て喜ぶ観客がいるんですかね?!?

 

「その背景にあるものは」などと

何やら問題提起をしたがっているようですが

映画に登場する自衛隊が

自衛隊としてあるべき模範的な姿をしているのは

まったく当たり前の話なのです。

 

そうでなかったら、それこそ「その背景にあるもの」をさぐったほうがよろしい。

 

要するにこの記事は

映画の中であろうと、自衛隊の活躍が喜ばれるのはおかしい

という

みごとに間違った前提から出発しているせいで

当たり前のことの背景にあるものをわざわざさぐる

という楽しい的外れをやらかしているのですよ。

 

アメリカのSF映画「スペースインベーダー」(1986年)なんて

地球侵略をもくろむ火星生物に

合衆国海兵隊が立ち向かうのですが

登場する海兵隊員の多くは本物でした。

 

ついでにエンド・クレジットには

200年以上にわたって祖国を守ってきた

合衆国海兵隊に感謝する

という字幕まで出るのです。

 

映画への協力ではなく、

祖国防衛の歴史に感謝したのがミソですね。

 

ちなみに劇中の海兵隊司令官(これはたぶん役者)は

出動に先立って

海兵隊は火星生物など恐れはせん!!

と、しっかり宣言していました。

 

そうこなくちゃねえ。

ではでは♬(^_^)♬