この記事のタイトルは

ジャン=リュック・ゴダール監督が1966年に発表した映画

『彼女について私の知っている二、三の事柄』に由来します。

 

消費社会への移行が進みつつあった当時のパリで

モノがいろいろ欲しくなった団地の主婦が

カネ稼ぎに売春をする様子をドキュメンタリー的に追ったもの。

とくに大金を振る舞ってくれる客がアメリカ人というのが何ですね。

 

ただしタイトルの「彼女」は

ヒロインの主婦ジュリエットのことではなく

パリという都市を女性形で表現したもの。

 

つまりゴダールは

われわれはみな、物欲を満たすために売春に走り、

アメリカに身を任せている

と言っているのですよ。

身につまされる話ではありませんか。

 

このお姉さんも、ひょっとして・・・

DoG6JFXUYAYqaz-

 

しかも極東亡国、いや某国では

アメリカに身を任せるだけでは飽き足らず、

消費を罰することで国民の貧困化を進めないと気がすまない

ように見える。

 

どうぞ。

 

来年10月から消費増税、首相が「決意表明」へ

(読売新聞、15日配信)

 

安倍首相は15日午後の臨時閣議で、

消費税率を来年10月1日から

予定通り10%に引き上げることを表明する。

 

社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するためで、

増税による景気への悪影響を抑えるための対策の検討も指示する。

記事全文はこちら。

 

上記の記事は午前中に配信されたものですが

16:40に配信された記事によれば

予定通り表明したそうです。

 

(※)記事の内容と直接の関係はありません。──ということにしておこう。

Exif_JPEG_PICTURE

 

これについては

「決意表明」はして補正で増税対策の名目で金額を増額、

その一方でギリギリまで延期の大義名分を探し、

引上げ延期表明をする、そんな流れかも。 

という見解もある。

出典はこちら。

 

なるほど、かりにそうなら

参院選や憲法改正実現に向けた

絶好のパフォーマンスとなる可能性はあるでしょう。

 

けれども安倍総理、

10%引き上げをすでに二回延期しているんですよね。

ついでに決意表明までしておいて撤回したら

狼少年というか、

やるやる詐欺の世界じゃないですか。

要するに、かなりカッコ悪い。

 

ついでにわが国では

財政均衡主義にもとづく

緊縮財政志向が支配的。

 

「先送りばかりしてどうするんだ!」

「財政再建をやらなくていいのか!」

「そんなにコロコロ、判断を変えるなんて信用できない!」

という声があがるのは間違いありません。

 

要するに

10%引き上げの決定は間違っていた!

国民生活を守るため、増税はやらない!!

と言い切る覚悟がないかぎり、

増税中止は難しいと思うのです。

 

だとしても、

消費税増税が日本経済をさらに冷え込ませることで

デフレ脱却をいっそう阻害、

わが国の衰退・没落に拍車をかけることは確実。

 

三橋貴明さんは本日のブログで

残酷な消費税を本当に増税するのか

と題して、この点を痛烈に批判しました。

Exif_JPEG_PICTURE

 

いわく。

消費税に逆累進性があり、

ビルトインスタビライザーの機能がなく、

弱者に残酷で、勝者に優しく、

消費に対する罰則で、実質消費を大きく引きさげ、

「コメを買えなくなる国民」

を増やし、国民貧困化を推進するのは間違いありません

低所得者層に残酷な消費税増税を認めてはなりません。

元の記事はこちら。

 

アウフヘーベンとインテグレイトの男こと

藤井聡さんにいたっては

消費税10%が日本経済を破壊する

という趣旨の本を刊行するとか。

 

題名はむろん、

消費税10%が日本経済を破壊する

になると思われます。

Exif_JPEG_PICTURE

 

しかし、ここで考えるべき点がある。

かくも弊害が多いと分かっている消費増税に

わが国はなぜこだわるのか?!?

 

『平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路』を読んだみなさんは

ピンと来るのではないでしょうか。

 

「ちょっと、まだ読んでいないとか言わないでよね!」(※)お姉さまの発言です。

COVER+OBI

ドキッとしたあなたはこちらをクリック!

 

デフレ不況からの脱却を阻害する緊縮財政路線に

わが国がこだわりつづける原点は

経済学ではなく、戦後日本型の平和主義にあった。

 

これがあの本の出発点です。

 

ならば消費税引き上げへのこだわり

(ないし所得税や法人税を代わりに引き上げることへの抵抗)にも

経済とは無関係な理由がひそんでいるのではないか?

 

・・・この点を理解するには

消費税の歴史を振り返る必要があります。

 

消費税が税率3%で導入されたのは

元号が平成になったばかりの1989年4月。

竹下内閣のもと、法案が成立したのは

1988年末のことでした。

 

けれどもその前には

中曽根内閣が「売上税」という名称で

大型間接税の導入をめざして挫折している。

 

さらにその前、

消費税導入を最初に閣議決定したのは

1979年の大平内閣。

 

大平総理は同年、

消費税導入(税率はたしか5%でした)を掲げて総選挙を行ったほどですが

勝利を得られず断念したのです。

 

しかし消費税へのこだわりの原点を知るには、

じつは1975年までさかのぼらねばならない。

 

当時の日本は、第一次石油危機によって高度成長が終わり

「戦後の繁栄もこれまでか」という不安に駆られていました。

事実、1974年のGNP(当時はGDPよりGNPのほうが多用されていたのです)は

戦後初のマイナス成長を記録している。

 

危機だ!

国難だ!!

どうにかしなければ、日本は没落してしまう!!!

 

・・・そんな焦燥感が漂う中、

グループ1984年という学者集団が

「日本の自殺」という論文を発表します。

 

この論文は

1)戦後日本の平等志向

2)それに起因する福祉国家志向

3)高度成長による豊かさ

が、日本社会に悪影響を与えていると断じました。

 

早い話、国民が政府への依存心を強め、

タダでサービス(とくに社会保障)ばかり要求する自堕落な甘ったれになったという次第。

 

今のままでは社会的活力がなくなる!

いや、財政破綻すら起きるかも知れない!

日本は自殺の道をたどっているのだ!

再生の道は、エリート主義的な自由志向の強化以外にない!

 

これがグループ1984年の結論でした。

わが国における新自由主義の最初の狼煙(のろし)という感じですが・・・

じゃあ、どうするの?

 

当然ながら、

社会保障制度を維持するための財源を確保しなければなりません。

ついでに自堕落な甘ったれになった国民を矯正するためにも

財源は積極財政でなく増税で、という話になる。

 

が、エリート主義的な自由志向を説いておいて

累進性を持つ所得税を引き上げろ、とは言えない。

 

高度成長の終焉に対処しようともしている以上、

法人税の引き上げも不可。

 

したがって、

大型間接税の導入こそが日本を救う世直しだ

ということになるのです!!

 

♬だからこの世は宇宙のジョーク、あっソレ♬

Exif_JPEG_PICTURE

 

・・・はたせるかな、

大平、中曽根両内閣のブレーンには

グループ1984年の中心メンバーだった学者が

名をつらねております。

 

ついでに経団連会長だった土光敏夫さん

「日本の自殺」にいたく感銘を受け、

コピーを周囲に配ったと言われますが

1980年代初頭、「第二次臨時行政調査会」の会長に就任、

構造改革路線のハシリとなる「行政改革」を推進しました。

 

そしてグループ1984年が

1975年(43年前!!)に唱えた主張が

今なお生き続けていることは

安倍総理が社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するためと称して

税率の10%引き上げを表明したことが示すとおり。

「日本の自殺」と何も変わっていないじゃないですか。

 

・・・裏を返せば消費増税路線の根底には

「大型間接税の強化=救国の世直し」という図式、

ないし幻想がひそんでいるのです。

 

この幻想を否定しないまま

消費増税が経済に与える悪影響を指摘するだけでは

反対論として十分に強いものとならないのですよ。

 

だとしても

日本を自殺から救う道(のはず)だった消費税が

日本を自殺に追いやる元凶と化すという展開には

宇宙のジョークを超えて

シュペングラー的な歴史の運命が感じられると言わねばなりません。

 

「落ちるかどうかじゃない、どこまで落ちるかなんだ」(※)個人の感想です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

とはいえ、

運命に最後まで立ち向かうことこそ人間の自由の本質。

消費増税がいかなる顛末になろうと

あきらめてはいけないのであります。

Dm9A_4HVsAAUiJj

 

歴史に立ち向かうために、読むべき5冊はこちら!

61Ti7IO9EOL

 ご注文はこちらをクリック。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

そして、参加すべきはこちら!!

チラシ画像

お申し込みこちらをクリック。

 

ではでは♬(^_^)♬