6月26日の記事

「憲法は〈勝ち取った〉もの?!」では

作家・井上ひさしさんの

「憲法は戦争で亡くなった人たちが命を懸けて勝ち取った言葉だ」

という発言を取り上げました。

 

要するに〈九条バンザイ〉的な方々の中には

日本は戦争には負けたが

九条を押しつけられることで逆転勝利を収めた

という

ある意味での潜在的な所のいわゆるそれ自体があって

これが一つの大きな見解となっているわけですが・・・

 

ここで興味深いのが、

井上作品を上演する劇団「こまつ座」が

まもなく上演する芝居「父と暮らせば」の内容。

 

映画にもなったので

ご存じの方もいるかも知れませんが、

ウィキペディアから抜粋しましょう。

 

昭和23年の広島。福吉美津江の自宅。

美津江は、父・竹造と二人で暮らしている。

竹造は原爆の直撃を受けて死亡したはずなのだが、幻となって美津江の前に現れたのである。

 

美津江は明るく快活だが、

心の奥では原爆投下を生き残ってしまったことへの罪悪感をもっており、

勤め先である図書館で原爆の資料を集める木下という青年から好意を寄せられているものの、

死者への申し訳なさから親密になれないでいる。

 

竹造は、美津江の日々の話し相手として、彼女を楽しませ、ときに諭し、助言を与える。

美津江は、木下から故郷の岩手に一緒に行こうと誘われたと竹造に告げる。

竹造は、それは結婚の申込みで、ぜひ行くべきだと言うが、

美津江はまたも逃げようとする。そして父と娘の最後の会話が始まる…。

 

ちなみに映画では「木下」が実際に登場しますが

舞台では美津江の台詞で語られるだけになっています。

それはともかく。

 

この筋立ては非常に興味深い。

なぜなら江藤淳さんは、

敗戦の現実にあらためて直面しないかぎり、日本人は自己回復を達成しない

と論じた際、

そのような自己回復を達成したとき、戦争の死者がいっせいに日本に帰ってくる

と述べたのです。

いわく。

 

死者たちはいっせいにこの国土に帰り、

もうそこから動こうとはしない。

そこには特攻隊の青年たちだけでなく、

脱走して野垂れ死にをした老兵もいる。

さらに広島・長崎の犠牲者だけではなく、

名もない田舎町で焼け死んだ人もまじっている。

 

江藤さんと井上さんでは

政治的立場は対極ではないかと思うのですが

この文章には明らかに「父と暮らせば」に通じるものがある。

 

これはなかなか重要なポイントです。

 

井上ひさしさんが

歴史的事実を露骨にねじ曲げてでも

憲法を〈 勝ち取ったもの〉と言わずにいられないのは

つまりは戦争の死者を排除したいからではないのか?

 

別の言い方をすれば

「憲法(九条)と暮らす」のでないかぎり

井上さんは劇中の美津江のように

死者から自由になれないと感じているのかも知れません。

 

その根底にあるのは、

むろん生き残ったことへの罪悪感であり

死者への申し訳なさでしょう。

 

事実、井上さんは

「戦争で亡くなった人は語れないが、代わりに語っているのが憲法

とも発言しています。

その意味で父の亡霊と暮らす状態を終わらせるには

憲法(=戦後民主主義)と暮らすようにならなければならない。

 

美津江を父親から解放してくれる木下が

もとの舞台版では言葉でしかない(彼女の台詞にしか登場しないため)のは、

じつに象徴的と言わねばなりません。

 

いわゆる「九条崇拝」の非現実性を批判するのは簡単です。

しかしその根底に

九条でも崇拝しないかぎり、死者に申し訳なくて生きていけない

という切実な心情が(少なくとも出発点において)ひそんでいた可能性を無視するならば、

われわれもまた、自己回復を達成することはないでしょう。

 

「震災ゴジラ!」

「僕たちは戦後史を知らない

そして「愛国のパラドックス」で論じたように

日本を取り戻すのは、簡単でもなければキレイゴトでもないのです。

「愛国のパラドックス」、電子版をご希望の方はこちらを。

 

ではでは♬(^_^)♬

 

10182209_526133071b973

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

『愛国のパラドックス』カバー帯最終