チャンネル桜の討論

「戦後日本人は変わってしまったのか?」、

いかがでしたか。

ご覧になりたい方はこちら。

 

なかなか面白い内容になったと思うものの

ここであらためて提起しておきたいのが

番組の冒頭でも指摘した

テーマ設定をめぐる問題。

 

つまりですな。

かの武満徹さんが、

浅利慶太さんとの対談で

かつて、こう言ったことがあるのですよ。

 

いつだったか、

たまたまテレビを見ていたら君(浅利さん)が出ていて、

日本の文化を考えるとかいったかな、

何か放談会みたいなものだったが、

その中でほかの人はわりとせっかちで、

今後どうあるべきか、というようなことだったなあ。

日本人はわりとそうなんだよね。

音楽芸術はいかにあるべきかとか、

音楽とは何かとか、

常に本質的な問いを発するんだけど、

ちょっと空転しちゃってね。

(「日本語と文化について」。『浅利慶太の四季』第三巻収録)

 

ただし押さえるべきは、

本質的な問いを発するから空転するわけでは必ずしもない、

ということ。

 

つまりですな、

日本人は常に本質的な問いを発したがるのですが

私に言わせれば

思考を十分整理しないまま

曖昧な形でやってしまう。

 

本質的な問い、なんてものは

もともと「ああも言える、こうも言える」になりやすいのです。

これでポイントが曖昧だったら

空転して当たり前じゃないですかね。

 

「戦後日本人は変わってしまったのか?」も、

本質的だが曖昧すぎるテーマの例です。

 

ちょっと考えれば、以下の点について

まず詰めねばならないのは明らかでしょう。

 

1)国の変化と、国民の変化とは、重なり合う点もあるが同じではない。

ゆえに「戦後日本の変化」と「戦後日本人の変化」は分けて考えねばならない。

「戦後日本の変化は、日本人そのものの変化に起因するものなのか?」という問いかけなしには

曖昧すぎて議論にならない。

 

2)変化には可逆的なものと、不可逆なものとがある。

ゆえに、ただ「変わってしまったのか?」と問うのは大ざっぱすぎる。

「戦後日本人に変化が見られるとして、それはどこまで不可逆なものか?」といった具合に

論点を絞らねば話が見えてこない。

 

3)人間の行動は、内面と状況との組み合わせによって決まる。

よって行動が変わったからといって、内面も変わったと断定することはできない。

「戦後日本人の行動に変化が見られるとして、それはどこまで内面的なものか?」

という問いかけを入れておかないと、話が空転すること確実。

 

上記三点を無視してしまうと

日本の現状について気にくわないことをあげつらっては

「日本人は変わった、もうダメだ」と嘆いてみせる

ハメに陥ります。

 

このような言動は、深い問題意識があるように見えるかも知れませんが

「日本の現状を観念的に憂う自分」に陶酔する

特徴を持っている点で、憂国お花畑と言われても仕方ないもの。

 

ついでにくだんの陶酔にひたると、

日本の現状はダメであればあるほど都合が良い

ことになります。

憂国お花畑を満開にする口実が得られますからね。

 

とはいえこれって、どこかで聞いたおぼえがありませんか?

 

そうです。

平松禎史さんの言う「敵への心理的依存」のバリエーションなのです!

さしずめ「危機的状態への心理的依存」。

 

かつてこれは、左翼・リベラルの専売特許だったのですが

今や保守派も堂々とやるようになりました。

しかしエドマンド・バークは、こう喝破しています。

  「国はこうあるべし」という自己の理論に酔う者は、本当には社会に関心など持っていない。

 

(↓)本書100ページをどうぞ。

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

(↓)だ・か・ら、こうなるのですよ! 

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

はたせるかな、YouTubeにもこんなコメントが寄せられました。

 

もっとも的確な出発点が佐藤氏により与えられたと思います。

つまり、日本人は変わったのか? という問題提起自体を先ず理解しなくてはならない。

最後に水島さんが割って入ったように、

主催者側は元々は日本国は変わったのか? に関心があったようだ。

 

それから、ここの最初の議論で問題なのは、

日本人と日本人の行動の区別さえ、十分していない点である。

文系の方は数学に弱いようだが、

y=f(x) という式(※)を見れば、もうすこし論理的な話ができただろう。

日本人というf(function)を議論したいのか、

xという状況によって現れたyという行動を議論したいのか?

と言えば、fに決まっているというだろう。

 

しかし、fは直接は見えないのだ。

yという行動とxという状況から、fを推定し確定するのである。

WGIPは単にxであり、その結果のyを見て、日本人は洗脳されてしまったと嘆くのは滑稽ですらある。

佐藤氏が言うように、fは1000年単位でかわるのであり、70年くらいで変わるものではない。

(※)日本人の国民性を一種の関数(f)と見なした場合、

日本人の行動(y)は、特定の状況(x)において当該の関数が示す値である、の意。

 

これを踏まえれば、

憂国お花畑(y)とは

気にくわない状況(x)において

曖昧で空転する思考(f)が示す値となります。

y=f(x)の式はここでも成立するわけです。

yを「炎上」にすることもできるでしょうね。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

保守派に必要なのは

自分の思考が曖昧で空転していないか

および

そこに「国を憂える自分に酔いたい」ナルシシズムが入り込んでいないか

シビアに問い直すためのクライテリオン(判断基準)なのでありました。

 

ではでは♬(^_^)♬