5月13日の記事

「『大阪都構想とフランス革命』配信しました。」について、

面白いコメントをいただきました。

 

いわく。

大阪での野党の動きは大阪革命(注:いわゆる「大阪都構想」を指す)に対する反革命だった!?

共産党の方は嫌がるかもしれないw

 

これについては

共産党に直接問い合わせるのが最も良いものの、

私の関知するかぎり

同党のみなさんが嫌がることはないでしょう。

 

なぜか。

21世紀において、共産主義(志向)は

「保守」に分類されるべきものになりつつあるからです。

 

中野剛志さんとの共著

『国家のツジツマ』でも論じましたが

「左翼」を急進的な改革志向と定義する場合、

何が左翼(の代表格)か? という点は

時代とともに大きく変わる。

 

 

DVDつきのデラックス版もあります。

 

たとえば19世紀における

急進的な改革志向の代表格は

社会主義にあらず、自由主義でした。

だから当時の保守主義者は、しばしば「平等」を重視しています。

つまり社会主義者とスタンスが近かった。

 

それが20世紀に入ると、

社会主義国家というものが出現したせいもあって、

急進的な改革志向=社会主義志向の図式が成立する。

こうして保守主義は、「自由」を重視するにいたりました。

 

しかるに現在、社会主義陣営は崩壊して久しい。

そして新自由主義的なグローバリズムのもと、

各国の制度や慣習をつくりかえようとする動きが盛ん。

 

つまり21世紀、

急進的な改革志向の代表格は

ふたたび自由主義に戻りつつあるのです!

 

ならば平等に重きを置くはずの共産党が

「反革命」、

つまり保守政党と見なされるのは

しごくまっとうな話。

 

ソ連崩壊直後のロシアでは

「右翼」といったら共産党を指したそうですが

まったく同じ理屈ですね。

 

関連して、面白いエピソードをひとつ。

20世紀前半のフランスに、

ポール・ニザンという作家がいました。

 

共産主義者で、革命をテーマにした小説で知られる人。

ジャン=ポール・サルトルとも親しく、

日本でも1970年前後には

全集が出るほど人気がありました。

 

しかるにニザンの孫が誰だかご存じですか?

「グローバリズムが世界を滅ぼす」のエマニュエル・トッドです!

 

「世界革命」という往年の夢を

新自由主義者に乗っ取られた現在、

反グローバリズムの立場から

自国の伝統や慣習を保守することこそ、

共産主義者の正しいあり方だ言えるのではないでしょうか。

 

とくに戦後日本の場合、

共産主義への憧れ自体が、

もともと形を変えた国粋主義(=ナショナリズム)だった可能性が高いのです。

4月28日のブログ「『海外で戦争する国』あれこれ」

4月29日のブログ「日本が共産主義にならなかった理由」をどうぞ。

 

ではでは♬(^_^)♬