「どれだけ」をめぐる話のしめくくりに、また写真をどうぞ。

エンド・クレジットみたいなものだと思って下さい。

 

「どれだけ」

作詞=佐藤健志

作曲・歌=Saya

 

2014年4月22日、六本木スイート・ベイジルにて初演。

編曲はコンサートの音楽プロデューサーであり、ステージでもキーボードを担当された塩入俊哉さんがやって下さったと聞いています。

 

というわけで、作詞家と作曲家兼歌手でありました。

 

saya-live1-

 

 

かのエルトン・ジョンは、

1970年代、バーニー・トーピンという作詞家と組んでいました。

ここから生まれるのが、

「ピアニストを撃て!」「黄昏のレンガ路(みち)」、あるいは「キャプテン・ファンタスティック」といった、

エルトン黄金時代の名盤。

 

私がエルトンを知ったのは1980年代に入ってからでしたが、

ちょうど30年前の1984年夏、

「黄昏のレンガ路」を繰り返し、繰り返し聴いたことを思い出します。

 

あの夏はエルトンとクイーンに夢中だったなあ。

それにデイヴィッド・ボウイ(「トゥナイト」)と中島みゆき(「はじめまして」)。

ルー・リード(「ニュー・センセーションズ」)のすごさにも、そろそろ目覚め始めていたっけ。

 

もちろんこの年は、「ザ・ボス」ことブルース・スプリングスティーンが

「ボーン・イン・ザ・USA」で話題をさらった年でもありました。

そしてロジャー・ウォーターズが「ヒッチハイクの賛否両論」で、なにげにエリック・クラプトンを起用、と。

 

アーティスト名のあとに記したのは、彼らが1984年に出したアルバムのタイトルですよ、念のため。

 

・・・話をふたたびエルトンに。

 

今も聴き返していますが、「黄昏のレンガ路」は傑作です。

 

のちにダイアナ妃追悼の歌となった「風の中の炎のように」、

みずみずしいリリシズムにあふれた「こんな曲にタイトルは要らない」、

哀愁に満ちたバラード「僕もあの映画を観ている」、

ロックのビートが炸裂する「ツイストは踊れない」と「土曜の夜は僕の生きがい」、

そして美しいメロディを誇るタイトル曲。

 

2枚組の大作ですが、このクオリティに匹敵するロックの2枚組アルバムと言えば、

ボブ・ディランの「ブロンド・オン・ブロンド」

ローリング・ストーンズの「メインストリートのならず者」

ビートルズの「ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)」

ジミ・ヘンドリックスの「エレクトリック・レイディランド」

ブルース・スプリングスティーンの「ザ・リバー」、

デレク・アンド・ザ・ドミノスの「愛しのレイラ」

プリンスの「1999」

ピンク・フロイドの「ザ・ウォール」

そしてザ・フーの「四重人格」ぐらいではないでしょうか。

 

・・・ほらね、私は音楽大好き人間だって言ったでしょう。

 

いずれ Sayaさんにも、私の詞でヒットを出してほしいものです!

 

というわけで、おまけ。

ヘルマンハープ・コンサートでの作詞家と、作曲家兼歌手でした。

saya-harp-

 

ではでは♬(^_^)♬