12月1日の記事

「議論と相対主義」では、

中野剛志さんが留学したエジンバラ大学で、

教授たちがそろって相対主義を非常に嫌っていた、

というエピソードをご紹介しました。

 

あの意見も良い、

この意見も良い、では

議論が深まるはずはないので

これは当然の話です。

 

しかし、相対主義を嫌う姿勢も

行き過ぎれば独自の弊害を伴う。

つまり議論が単純化されすぎるんですね。

 

事実、アメリカの某名門大学に留学した人が

こんなエピソードを話してくれたことがあります。

 

その人は同大学の教授から

論文を書くとき、ひとつの文ではひとつのことだけを言うように

と指導されたとか。

 

自由主義は正しい!

社会主義は失敗した!

格差拡大は間違っている!

・・・内容は何でもいいのですが、

とにかく、ひとつのことを言い切れと教えられたのです。

 

自由主義は正しい方向だし、

社会主義の失敗が示すとおり、平等への過度のこだわりは社会の活力を阻害するものの、

格差拡大を容認することは無視しえない問題を引き起こす。

 

こんなふうに書いてはいけないらしいんですね。

 

自由主義は正しい方向だ。

社会主義の失敗が示すとおり、平等への過度のこだわりは社会の活力を阻害する。

だが格差拡大を容認することは、無視しえない問題を引き起こす。

 

こうしなくてはいけない。

 

けれども二つの文章を比べていただければお分かりのように、

同じことを言っていても、後者のほうが単純化されているというか、

微妙なニュアンスが落ちてしまいます。

 

「自由主義は正しい」

「社会主義は失敗した」

「格差拡大は問題を引き起こす」

この三つの命題の関連性というか、重要性のバランスが見えづらくなるためです。

 

すると面白いことに、

ひとつひとつの文では何かを明快に言い切っている後者のほうが

文章全体としては

あの意見も良い、この意見も良い、という相対主義に近づきかねない。

まさに両極端は相通ず。

 

これが進むと、

断定的なワンフレーズをわんさか用意して、

相互の整合性を気にせず列挙しておけば完璧、という話になるでしょう。

三橋貴明さんの表現にならえば「全部乗せ」です。

 

ワンフレーズと全部乗せは、対極でありながら表裏一体でもあるのです!

 

ちなみに「ひとつの文ではひとつのことだけを言え」のエピソードを

中野さんに話したところ、

「それじゃ、ちょっと複雑なことは何も言えなくなる!」

とのお返事でした。

 

同感です。

ではでは♬(^_^)♬