チャンネル桜の番組

「安倍マリオとポケモンGOの現実と非現実」、

いかがでしたか。

 

動画をご覧になりたい方はこちら。

 

安倍総理がらみの話題では

私が批判的で、水島社長が肯定的というのが

これまでのパターンだったものの、

今回は私が肯定的で

水島社長が(「安倍マリオは良かった」と留保しつつも)懐疑的と、

みごとに逆転したのが面白いところです。

 

それはともかく、

番組内でも出ましたが

ヴァーチャル・リアリティについて考える際に押さえておくべきは

デジタル技術と条件反射的に直結させるべきではないということ。

 

むろん、両者に関連がないわけではありませんよ。

 

私の記憶が正しければ

「ヴァーチャル・リアリティ」という言葉が広まりだしたのは

1990年前後ですが、

これはデジタル技術の発達と明らかに対応しています。

 

ただし

「ヴァーチャル・リアリティ=デジタル技術の産物」

という図式にこだわりすぎると

デジタル技術が介在していなければ、それはヴァーチャルではない

という結論が

暗黙のうちに出てしまう。

 

デジタル技術が介在する=ヴァーチャル、介在していない=リアル

という二分法が成立するわけですが

これは本当に正しいか?

 

ヴァーチャル・リアリティの本質が

1)既存の現実(認識)とは異なっており、

2)かつ虚構性の強い現実(認識)を

3)望ましいものとして提示する

ことにあるとすれば

必ずしも正しくありません。

 

この三つの条件は

デジタル技術が介在しなければ満たせないものではないからです。

 

デジタル技術が介在したほうが

上記三条件を満たしやすくはなりますよ。

 

とはいえ占領時代の東京都心部の地名

日本国憲法を例にあげて説明したとおり

デジタル技術を使わずに

上記三条件を満たすことは可能なのです。

 

「ポケモンGO」がヴァーチャルなのはその通りですが

それを言ったら戦後日本だって

従来の日本(の現実)のうえに

「センGO」というアプリをかぶせたようなものですよ。

 

あるいは左翼・リベラル系の方々がお好きな

うるわしくも素朴な伝統的共同体としての農村への憧れ

にしたところで、

多分に美化されたファンタジーにすぎないという点で

一種のヴァーチャル・リアリティ。

 

ただし、ここでもデジタル技術は介在しておりません。

 

だいたい、近代主義者であるはずの左翼・リベラルが

伝統的共同体に憧れるなどという

保守主義的態度を取る点からして

本来ちょっと違う。

 

逆にわが国の「保守」、

とりわけ戦後保守と呼ばれる人々は

概して開発(=近代化)に賛成ですからね。

 

保守主義者=伝統擁護、左翼・リベラル=近代化肯定

という二分法すら

わが国では必ずしも正しくないのです。

 

これについては

「僕たちは戦後史を知らない」で詳しく論じましたので

興味のある方はそちらをどうぞ。

 

61Ti7IO9EOL

 

なお余談。

ヴァーチャル・リアリティによる支配を予告した映画の例として

水島社長は「ブレードランナー」を挙げましたが

これは「マトリックス」の間違いでしょう。

 

「ブレードランナー」に人造人間(レプリカント)は出てきますが

ヴァーチャル・リアリティは出てきません。

 

ただし同作品の原作者フィリップ・K・ディックは

われわれが現実と思っているものは

本物の現実なのだろうか?

というテーマにもこだわった人なので

当たらずといえども遠からず、ですね。

 

ではでは♬(^_^)♬