チャンネル桜の討論番組

「シン・ゴジラから見えてくる日本の現在」

いかがでしたか。

 

ちなみに番組では話題の流れもあって

批判的な見解がメインとなりましたが、

私はあの映画に評価すべき点がないと思っているわけではありません。

 

たとえばゴジラが放射能火炎

(もはや火炎という域を超えていましたが)を吐きまくる映像の華麗さは

ハリウッド版を含めて歴代最高でした。

 

あるいはヤシオリ作戦の一端を担った

在来線爆弾のアイディアも秀逸。

藤井聡さんならずとも感心するところですね、あれは。

 

サル丸さんのコメントにあったように

(9月29日付記事「シン・ゴジラのショック・ドクトリン」参照)

出番の少ないキャラに注目するという視点も

当然、ありだと思います。

 

し・か・し。

 

「シン・ゴジラ」は

映像の組み合わせで作品の世界をつくりあげ、そこに観客を引き込む

という映画の本道を行かずに

過剰なテロップで映像を覆い隠し、作品の世界から観客を締め出す

傾向が強すぎたと思うのです。

 

物語を「描く」のではなく「説明する」ことに終始した作品

あるいは

観る側が内容にたいして独自に反応する余裕を与えず、

ひたすら情報量で勝負したがる作品

という形容もできるでしょう。

 

けれどもそれは、観客とのコミュニケーションを拒否するにひとしいことだと思えてなりません。

そこが引っかかるのですよ。

 

それはともかく。

 

この作品については、

政治的シミュレーションとして評価する意見が見られます。

 

だとしても「シン・ゴジラのショック・ドクトリン」でも述べたように

映画のラストは決して肯定的なものとは言いがたい。

 

実際、あのあと東京復興がどうなるかを考えると

こんな感じになるのではないでしょうか。

 

1)政府が「復興構想会議」を設置し、有識者とされる人々を集める。

ただし会議では非現実的な観念論が続出、まるで話がまとまらない。

結局、事務スタッフの官僚が、会議の内容とはロクに関係のない提言を勝手にまとめる。

 

2)復興財源を確保するため、消費税を15%にするという方針が打ち出される。

これにたいしては、日本経済をさらに冷え込ませるだけだという批判が続出、

支持率が急低下した内閣は一気にリーダーシップを失い、復興構想会議はこの時点で有名無実化する。

 

3)復興需要にたいして、土木・建築系の供給能力が追いつかず、なかなか再建が進まない。

 

4)「政府の財政状況が厳しいのに、復興予算を出しすぎだ」という見解が、いつの間にか世論の主流となる。

 

5)「どうせ東京は大規模な人口流出(※)が起きたのだから、ただ復興しても仕方がない」などと大真面目に論じる学者が現れる。

当の学者は「首都の創造的復興」なるものを提唱するが、その内実は何だかサッパリ分からない。

(※)たしか300万人以上が地方に避難したことになっていたはずです。

 

6)そうこうしているうちに、ゴジラ被災地の大半がアメリカ系の多国籍企業か、あるいは中国系の資本によって買収される。

 

7)以上すべてが、「グローバル化」の名のもとに正当化される。

 

この展開を何と呼ぶか、ご存じですか?

そうです。

 

スクラップ・アンド・スクラップと言うのです!!

 

ではでは♬(^_^)♬

 

41i3OscVIxL._SS400_

(↑)「震災ゴジラ!」についていた特典ブックプレートです。