お待たせしました。

監督および原作者公認の深読み大会、

【イブセキヨルニ・ギャラリー】

第三回まいります。

 

ちなみに同作品については

平松監督ご自身が、「イブセキヨルニの技術面」という解説をブログで書かれています。

「脚本・絵コンテ編」

「美術・作画・撮影編」

の2つですが、これは必読。

 

ひとつの思考、

ひとつの情感を

映像として画面に定着させるために

どれだけの技術的裏付けが必要か

これを読むとよく分かりますよ。

 

さて。

 

GKの自由革命が、要するに売国政策の羅列だったと気づいた人々は

激しい反政府デモを展開。

国会周辺は修羅場となります。

 

ibusekiyoruni07

© さかき漣 © nihon animator mihonichi LLP.

 

まず注目したいのは、

国会議事堂+左右両側の樹木という構図。

これを下の画像と比べてみましょう。

 

ibusekiyoruni04

© さかき漣 © nihon animator mihonichi LLP.

 

視点の角度こそ違いますが

相似形をなしています。

 

この暴動をもたらしたのは

かつてGKを支持したのと同じエネルギーだということが

視覚的に表現されているわけです。

 

背後の花火が

疑似的なオーガスムの意味合いを持つことは

「新日本経済新聞」にも書いた通りですが

はたせるかな、手前には人影が横たわっている。

 

後ろ姿なので、これだけだと誰なのか分かりづらいものの

平松監督によると秋川進とのことです。

 

ならば花火も、不能となった進のオーガスムになりますが

一人で横たわっているということは

この激しい衝突も、しょせん自慰行為にすぎないことを

暗示しているのかも知れません。

 

そして最後の画像。

ibusekiyoruni08

© さかき漣 © nihon animator mihonichi LLP.

 

凉月みらいの名前が

「未来」と重ねられています。

 

けれども私が注目したいのは、

みらいがこんな趣旨の台詞を口にしたこと。

あなたは私に、本物の未来を見せてくれた。

 

なぜか。

この人、名前が「みらい」なんですよ。

〈本物の未来〉って、自分自身のことじゃないんですか?

 

その場合、先の台詞はこうなります。

あなたは私に、本当の自分を見せてくれた。

 

なるほど、これがみらいの本音なのかも知れません。

しかし問題は

「イブセキヨルニ」の世界において

本当の自分を見せてもらうことは、そもそも可能かということ。

 

平松監督ご自身の言葉を引きましょう。

 

今回の絵コンテでは目線の扱いを注意してやってみました。

会話シーンの目線が次のカットで相手が変わり、場所も時間も飛んでいる。

そこにセリフ以上の意味が生じる一種のモンタージュを試してみました。

(「美術・作画・撮影編」より)

 

たとえば進がみらいを見つめて

みらいが見つめ返したとしても

その目線の向けられた先が進とは限らない。

 

みらいが進を見つめた場合も同様です。

 

自分の目線が誰に向いているのか分からないとき

本当の自分を見せてもらうことは不可能ではないでしょうか?

 

映像表現という点から考えたとき

「イブセキヨルニ」のメッセージは

〈視線のかみ合わない(=本当にはコミュニケーションの成立していない)世界では、

人は堂々めぐりを続けるしかない〉

なのです。

 

そしてこう考えるとき

ラストシーンが生きてくる。

 

さかき漣さんの原作でも最後の場面となっている

GKと丹沢なお子の再会です。

 

今まで「視線をかみ合わせない」演出をしてきた平松監督、

ここでは二人の視線を真っ向からかみ合わせます。

とはいえ・・・

 

思い出して下さい。

GKはなお子に憧れていたのではなく

自分がなお子になりかったかも知れないのです!

 

ならば、この場面における視線の交差も

じつは虚妄ではないのか?

GKとGKが見つめ合っているだけではないのか?

 

亡国の代償を払って、コミュニケーションは回復されたのか。

それとも亡国を経てなお、われわれは自閉したままなのか。

 

答えを見出すには、

あらためて作品を見直すしかありません。

 

ではでは♬(^_^)♬