2017年、

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

すでに予告したとおり、

今年はまず16冊目の本(単著)がアスペクトから出ます。

「政治経済用語辞典」が収録されるのはこちら。

 

つづいて文春新書から

17冊目の本となる藤井聡さんとの共著が出る。

 

年の後半にもさらに出したいので

新春より仕事に励みたいと思っています。

 

それはさておき。

 

年末年始の国民的番組といえば

みなさんご存じ、NHK紅白歌合戦。

1951年にラジオ番組としてスタートし、

1953年暮れの第4回からテレビ放送されるようになって現在にいたります。

一昨日に放送されたのは第67回。

 

1951年が第1回なのに

1953年に第4回というのは計算が合わない?

じつは一年に二回やった年があるのですよ。

 

紅白歌合戦、最初は新春番組だったのです。

第1回と第2回が1月3日、

第3回が1月2日の放送。

 

ところが1953年から大晦日へと移動することに。

結果的に1953年は

1月2日と12月31日に紅白が放送されました。

 

視聴率については、

1961年までは記録が残っていないようですが、

その後は1980年代半ばまで

70〜80%いう数字を保ちつづける。

 

私の少年時代を振り返っても

大晦日の夜は紅白を見るのが自然の摂理という感じでした。

 

むろん当時から裏番組は存在しましたし、

見たくなければ見なくてもいいわけですが

テレビのある日本人なら紅白を見るのが正常であり、

テレビがありながら紅白を見ないのは異常という空気があったのです。

 

しかしそれも、今は昔。

最近は紅白も、往年の勢いをすっかり失ってしまいました。

2006年〜2015年の十年間を見ると

視聴率は前半で30%台、

後半で40%を超えるか超えないか。

 

それに何より、

見ていてまるで面白くない!!

一昨日の夜はこんなツイートまであったくらいです。

 

\(^O^)/傑作です! 必見! 必見!\(^O^)/

 

・・・とはいえ、

なぜ最近の紅白はかくもつまらないのか。

 

私の見るところ、

それはNHKが紅白歌合戦を

たんなる大型歌謡バラエティのごとく扱うようになっているからです。

 

かつての紅白には、その年の流行歌を振り返ることによって

ああ、この番組を見ている人はみんな

これらの歌を聴いて一年を過ごしたんだなあ

と実感させる力があったのですよ。

 

つまりは歌を通じて、全国の視聴者が心情的に共鳴した。

ちょっと大げさに言えば

ある種の国民統合の式典だったのです。

 

だからこそ

紅白は見るのが正常で、見ないのは異常

という空気も成立したのですが

今の紅白には、この要素が決定的に欠けている。

 

論より証拠、

元旦に配信された産経新聞の記事には

今回の紅白には「万人向け」というより、

「分からない人は置いてけぼり」のような演出が多すぎたのではないか

という一文がありました。

 

記事全文はこちら。

 

これはもう、そのものズバリですね。

たんなる大型歌謡バラエティなら、

分からない人は置いてけぼりでもいいかも知れない。

しかし紅白は本来、

歌を媒介に国民的な共感をつくりあげる番組だったはずであり、

ゆえに国民的番組と言われたのです。

 

たしかに近年は

誰もが知っているヒット曲が少なくなったのも事実ですが、

だからといって

分かる人だけ分かればいいという発想で演出してよいはずがない。

そんな紅白歌合戦など、

中身を抜き取られた残骸とも呼ぶべき代物にすぎません。

つまらないのも当たり前でしょう。

 

けれども、この視点に基づいて

紅白の視聴率の変遷を眺めていると

面白いことが見えてくる。

大きな区切りとなった年が二つあるのです。

 

最初は1985年。

この年から、紅白の視聴率が70%を超えることはなくなります。

次は2000年。

この年から、紅白の視聴率は50%を超えなくなるのです。

 

しかるに前者は、改革や国際化が本格的に推進されだしたころと重なる。

後者も構造改革やグローバル化が本格的に推進されだしたころと重なります。

そしてこれらは、ともに国民統合を弱める性格を持つ。

 

はたしてこれは偶然か?

ではでは♬(^_^)♬