一昨日の記事

「最も恐怖を味わう瞬間、またはカラスとフクロウ」

で取り上げた某アクション時代劇

映像表現の追求において安直、

ないしテキトーだったわけですが・・・

 

言葉をいい加減に扱った映画というのもあります。

本日はそちらをご紹介しましょう。

 

これについては、タイトルを出さないと意味がない。

安彦良和さん原作・監督のアニメ「ヴイナス戦記」(1989年)。

 

21世紀後半、

地球と同じような環境に惑星改造され

人類が移民するようになった金星で戦争が起きる。

 

主人公のヒロは

金星移民第四世代の若者で、

バイク・レースの選手でもあったが

戦いに巻き込まれ

その中で成長してゆく・・・

 

ざっと、そういう話です。

 

金星をスペースコロニーに置き換え

バイクをモビルスーツに置き換えたら

ほとんど「機動戦士ガンダム」そのままでは?

という感もありますが、

それは脇に置きましょう。

 

この映画における言葉の扱い方が

どういい加減だったか?

なんと、

金星をどう呼ぶかという

基本中の基本からしてハズしていました。

 

当たり前の話ですが

作品タイトルが「ヴイナス戦記」である以上、

劇中において、金星の英語読みは「ヴイナス」で統一されねばなりません。

 

ところが!

この映画では主要人物のひとりが

のっけから金星を「ビナス」と呼ぶのですよ!!

 

タイトルの表記と一致しないのはむろんのこと、

VENUS の日本語読みとしてもこれはまずい。

 

「ビーナス」や「ビイナス」ならまだしも、

「ビナス」ですからね。

 

誰もアフレコの際に注意しなかったのでしょうか?!

いい加減な物作りとは、こういうことを指します。

 

ついでに。

ラスト近く、金星戦争の様子を伝えているはずの新聞記事が画面に映る。

英語なのですが、これがとんでもない代物。

 

1980年代後半に行われた

アメリカのレーガン大統領と

ソ連(当時)のゴルバチョフ書記長の首脳会談に関する記事

どこかの英字紙から丸ごと引き写していたのです!!

 

こう言っては何ですが、

宮崎駿さんの「紅の豚」では

劇中に登場する新聞に

しっかりイタリア語で「紅の豚は死んだか?」と書いてありました。

やる人はやるのです。

 

英語の記事を創作するだけの語学力がなかったら

日本語で書けばいいんですよ。

日本映画なんだから。

ところが、こういうことをする。

 

そして、駄目押しをやってくれたのが主題歌「ヴイナスの風」。

聞かせどころの歌詞がこうなっているのです。

 

時空のクレバスを翔び越えてゆく

お前も選ばれた勇者なら任せろ

ON THE VENUS!

 

・・・オン・・ヴイナスだって。

 

太陽系の天体の名前で

定冠詞 the が前につくのは

SUN, MOON, EARTH の三つだけということを

作詞家は知らなかったようです。

 

なるほど、

ON VENUS ではメロディに合わない(=音符がひとつ余ってしまう)のですが

ならば THE VENUS WARS とすればいい。

映画の英語題です。

 

これだって本当は

THE VENUS WAR と単数形のほうがいいんですよ。

金星戦争が数次にわたって続くわけではありませんので。

しかしまあ、この程度は許容範囲でしょう。

 

ちなみに「ヴイナスの風」、

ご丁寧にというべきか

タイトルの後にまで

(WIND ON THE VENUS) と銘打っておりました。

 

こちらは THE VENUSIAN WIND とすべきでしょうね。

VENUSIAN は「金星の」という意味の言葉。

「ヴイナシアン」ではなく、

「ヴェニューシャン」と読みます。

「金星人」という意味もありますよ。

 

ではでは♬(^_^)♬