昨年10月7日の記事で

「驚異の論理相似形」というのをやりました。

 

週刊文春がときおり組むグラビア特集に

「顔面相似形」があります。

容貌の似ている者同士

(ただし人間とは限りません)について

写真を並べてみる、というもの。

 

同様、論理構造が似ているものを並べてみるのが論理相似形。

 

前回は藤井聡さん三橋貴明さん

それぞれ「新日本経済新聞」に寄稿したメルマガを比較したのですが

今回はこれです。

 

三菱自に「物言えぬ風土」 燃費目標、現場を圧迫

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160513-00000023-asahi-soci

 

三菱自動車が燃費をめぐるデータ偽装を行っていた問題についての記事ですが、

それによると軽自動車

「eKワゴン」と「デイズ」をめぐる

偽装の経緯は以下の通り。

 

1)開発開始から1年半の間に、燃費の目標が4回引き上げられた。

2)実車試験を前にして、データのとりまとめを委託された子会社の性能実験部長が「目標は達成」と報告した。

3)試験してみたら目標が達成できなかったにもかかわらず、先に達成と報告したのがまずかったのか、目標がさらに引き上げられた。

4)実車試験は繰り返されたが、引き上げられた目標を達成することはできなかった。

5)すると本社の性能実験部管理職が、「有利な値を抽出してデータを算出する」よう指示した。

6)子会社には本社にたいして物を言えない風土があったので、その指示にしたがった。

 

私なりに整理しますと、

 

1)理論的にうまく行くはずだったことが、実際にはうまく行かなかった。

2)だが、うまく行かなかったとは誰も言えなかった。

3)そこで、うまく行ったことにすべくゴマカシを図った。

 

というわけです。

 

しかるにお立ち会い。

三橋貴明さんは、5月13日のブログ「安倍総理は緊縮財政の間違いを認めよ!」で、

ここ数年のわが国の経済政策がたどった経緯を

以下のようにまとめました。

 

1)多くの経済学者が、現実性に乏しい政策(金融緩和+緊縮財政、および消費増税)を提言した。

2)このため政治家が「これこそ、うまく行く(=景気回復をめぐる目標を達成する)政策なのだろう」と思って実施した。

3)目標は達成されなかったが、学者も政治家もうまく行っていないとは認めなかった。

4)政策が改められることはなく、状況はダラダラと悪くなっていった。

5)とうとう政治家が、「いや、本当はうまく行っているのだ」と強弁をはじめた。

6)メンツを保つべく、学者もくだんの強弁をフォローするにいたった。

 

これってつまり、

1)理論的にうまく行くはずだったことが、実際にはうまく行かなかった。

2)だが、うまく行かなかったとは誰も言えなかった。

3)そこで、うまく行ったことにすべくゴマカシを図った。

ということじゃないでしょうか?

 

具体的な経緯は違いますが、本質的な構造はそっくり。

論理相似形と認定したいと思います。

 

裏を返せば、政治の世界はもちろん、経済学者の世界にも

物言えぬ風土があるということでは?

 

ではでは♬(^_^)♬