新年度になりました。

ちょうど一昨日、病院に外来で行ってきたのですが

そこでも看護スタッフの入職式が行われていましたね。

 

私も厄落としをかねて

病院の美容室で、髪をバッサリ切ってきました。

さらばポニーテールです。

いずれ画像をアップしますので、お楽しみに。

 

それから三橋貴明さんが

『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』

ご自身のブログで取り上げて下さっています。

ありがとうございます!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

 

タイトルは「政治的なキッチュ」。

みなさんもぜひご覧ください。

 

・・・さて。

 

新日本経済新聞でおなじみ、青木泰樹さんの本

『経済学者はなぜ嘘をつくのか』

先月、アスペクトより刊行されました。

 

61bT0P2OT7L._SX339_BO1,204,203,200_

 

メガネに灰色のスーツ姿という「経済学者」

カバーにしっかり登場し、

書名通り「嘘」をついてみせるという

ポップな装丁の本ですが

内容は本格的。

 

文章は平易ですが

読み応えのある、充実した一冊です。

 

この本については

いずれ新日本経済新聞のメルマガでも

じっくりご紹介するつもりですが

本日、考えてみたいのは

 経済学者はなぜ嘘をつくのか

という書名の持つ含意について。

 

ご存じのとおり、

政府は目下、

「国際金融経済分析会合」を開催、

ジョセフ・スティグリッツ

ポール・クルーグマンといった

欧米の経済学者から意見を聞いています。

 

しかるに印象的なのは、

これらの経済学者が

消費税の10%引き上げに否定的だったり

財政出動の必要性を説いたり

マイナス金利政策の限界を指摘したりと

非常にまっとうな見解を披露していること。

 

三橋貴明さんも、ブログでこう慨嘆しています。

 

スティグリッツ教授にしても、

クルーグマン教授にしても、

外国人の方が「日本の経済」について適切な分析、提言をしているのは、

まことに情けない限りです。

日本で発言力が大きいのは、

財務省の飼い犬である財政均衡主義者、

今回、明確に間違いが明らかになった「デフレは貨幣現象」派、

そして特定企業のビジネス拡大を欲する構造改革主義者と、

この三派しかいません。

 

三橋さんのブログ本文をご覧になりたい方はこちら。

 

となると、青木泰樹さんの提起した

 経済学者はなぜ嘘をつくのか?

という問題も、

ちょっと読み替えねばなりません。

 

すなわち、

欧米の経済学者は、なぜ本当のことが言えるのか?

または

日本の経済学者は、なぜ嘘をつくほうが発言力が増すのか?

 

青木さんは本の中で

経済社会学という学問ジャンルを確立する必要を説いていますが

ここにはたしかに

経済学の枠内では説明しきれないものがあります。

 

つまりわが国では

1)日本人の経済学者からは、もっぱら新自由主義的な嘘を聞きたがり、それに応じない学者は無視する。

2)欧米人の経済学者ならば、本当のことを語っても、おとなしく聞いて受け入れる。

というダブルスタンダードが成立しているとしか思えないのですよ。

 

 ・・・日本人ごときが本当のことを言ってはいけないわけですな。

 

けれどもこの構図、どこかで見たおぼえがありませんか?

そうです。

『戦後脱却』で論じた、キッチュそのものなのです!

 

さしずめ新自由主義キッチュ。

それが欧米コンプレックスと結びついているというところでしょう。

 

経済学者はなぜ嘘をつくのか。

あるいは、日本の経済学者はなぜ嘘をつくほうが発言力が増すのか。

このメカニズムを解明し、

脱却してゆかないことには

繁栄の維持は難しいと言わねばなりません。

 

青木さんの提起された問題には

きわめて奥深い意味合いがあるのです。

ではでは♬(^_^)♬