ご存じ、西部邁先生が主筆と顧問を務める雑誌

「表現者」の75号が16日に発売となりました。

 

51f7liHmeWL._SX353_BO1,204,203,200_

 

今号のテーマは

日本よ、何処へ行くのか。

 

当初の段階では

日本よ、汝は何処へ行くのか

だったと思いますが、

完成版では「汝は」がなくなっていました。

 

というわけで

わが連載「一言一会」のテーマはこちら!

日本よ、汝は何処にも行けぬ。

 

エドマンド・バークが指摘するとおり、

自分の理性的能力、ないし知性について疑ってかかることこそ

保守主義の大前提であります。

 

だからこそ、

理性や知性の限界をカバーしてくれるものとして

歴史や伝統を尊重しようという話になる。

 

おのれの理性や知性を過信したまま、

よかれと思って世の中を変えようとすると

前代未聞の惨事が待っているぞ!

・・・というのが『フランス革命の省察』のメッセージですからね。

 

(↓)「歴史に革命は数あれど、フランス革命ほどメチャクチャなものはかつてない」(43ページ)

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

西部先生は座談会や討論の場で

あんたの主張は理屈では正しいんだろうが、こういうことも言えないか?

とツッコミを入れるのが得意ですが、

これも「〈正論〉を主張している(つもりの)自分の知性を疑え」という

正しい保守主義の発想に基づいたもの。

 

しかし、だとすれば

「日本よ、何処に行くのか」

というテーマについても、

同様のツッコミがなされるべきではないか?

 

なぜなら「日本よ、何処に行くのか」

と問うためには

日本はどこかには必ず行く(ないし行ける)はずだ

という前提が必要になるからです。

 

とはいえ『震災ゴジラ!』以来、

『僕たちは戦後史を知らない』

『国家のツジツマ』

『戦後脱却で、日本は「右傾化」して属国化する』

『右の売国、左の亡国』など

一連の本で論じてきたとおり

どこにも行かないまま堂々めぐりを繰り返しているのが

戦後日本のいつわらざる真実。

 

61Ti7IO9EOL

ご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

『対論「炎上」日本のメカニズム』で展開した

「仮相と炎上の戦後史」にしてもそうです。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ならば「日本よ、何処に行くのか」という問いかけにたいしても

そもそもわが国はどこかに行けるのか?!

とツッコミを入れるのが、正しい保守主義的反応でしょう。

 

論考の題材としたのは

戦後漫画の巨匠・手塚治虫さん

敗戦・占領をモチーフに発表した諸作品。

 

順番に、

「紙の砦」(短編、1974年)

「すきっ腹のブルース」(短編、1975年)

『どついたれ』(未完の長編、1979〜80年)

「1985への出発」(短編、1985年)

となります。

 

手塚さんは1928年11月生まれですから

敗戦の際は16歳。

そのときの体験が創作の大きな原点になったと

生前、繰り返し語っていました。

 

しかしこれらの作品を見直すと

手塚さんほどの天才をもってしても

敗戦・占領を客観的に総括し、戦前と戦後に筋を通すことは

できなかったと言わざるをえない。

 

実際、上記4作は

テーマ的にも内容的にも、明らかな堂々めぐりをきたしているのです。

 

問題はどこにあったのか?

堂々めぐりからの脱却は可能なのか?

これらの点を考えます。

ぜひご覧下さい。

 

・・・ちなみに。

編集後記に書いてありますが

西部先生は今号をもって『表現者』から引退されることになりました。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

まあ、かの宮崎駿監督同様

引退する、引退すると言いつつ、しっかり現役に戻ってくるのではないか

という感もなくはないものの、

とりあえずは離れるようです。

長い間、本当にお疲れ様でした!

 

『表現者』の今後については「皆で検討中」とのこと。

存続を祈ろうではありませんか。

 

ではでは♬(^_^)♬