あまり期待されないまま出発した感のある

第四次安倍改造内閣ですが、

さっそく、こんな話題が出ました。

 

柴山昌彦文科相が、

10月2日の就任記者会見で、

教育勅語についてこう述べたのです。

 

(教育勅語を)アレンジしたかたちでですね、

今のたとえば道徳等に使うことができる分野というのは、

私は十分にある、という意味では

普遍性を持っている部分が見て取れる(。)

出典の記事はこちら。

 

「使うことのできる分野」がどこか、については

「同胞を大切にするとか」などを挙げ、

 基本的な記載内容について

現代的にアレンジして教えていこうと検討する動きがあると聞いており、

検討に値する

とも述べたそうです。

 

検討する動きがあることが検討に値する

というのは

正直、日本語として意味不明なものがありますが

それは脇に置きましょう。

 

安倍内閣は2017年3月31日、

教育勅語について

憲法や教育基本法に反しないような形で教材として用いることまでは否定されない

という答弁書を閣議決定しています。

 

ただし1948年、

わが国では衆議院・参議院の双方で、

日本国憲法に違反していると見なされました。

 

こうして6月19日、

「教育勅語等排除に関する決議」が衆議院で、

「教育勅語等の失効確認に関する決議」が参議院で可決されます。

どちらも全会一致。

 

ちなみに「教育勅語等排除に関する決議」は

憲法違反であることを根拠に勅語の失効を宣言。

他方、「教育勅語等の失効確認に関する決議」は

憲法に基づいた教育基本法が制定されたことを根拠に

勅語の失効を宣言しています。

 

裏を返せば

憲法や教育基本法に反しないような形で教育勅語を用いることは否定しない

という閣議決定は

じつは何も意味しない。

 

教育勅語が憲法と教育基本法に反するものであることが

国会によって決議されている以上、

その両者に反しないような形で使うなどということは

本質的に不可能なのです。

 

要するにこの閣議決定、

純然たる認知的不協和の産物としか言いようがありません。

 

「やっぱり、認知するなら不協和音頭ね!」(※)お姉さまの感想です。

カバーアップ2

 

そんなに勅語を使いたいのなら、

国会で「教育勅語の効力復活に関する決議」でも

成立させてからにしてもらおうじゃないですか。

それが正当な手順というものです。

 

さすがにまずいと思ったか、

柴山文科相は5日の閣議後記者会見で発言を修正。

いわく。

 

教育勅語を復活させると言ったわけではない。

政府のレベルで

現代的にアレンジした形で道徳への活用を推奨することはない(。)

元の記事はこちら。

 

要するに

政府として使うわけにはゆかないから

学校現場で自主的に使うぐらいにとどめるしかない

という次第です。

 

ただし大臣、

「普遍性がある」とした箇所については

「現在の教育にも通用する内容がある」と強調、撤回しなかったとか。

いわく。

 

(教育勅語には)過去に日本人を戦争に駆り立てた部分もあるかもしれないが、

日本の規律正しさやお互いを尊重する気持ちは世界中で尊敬を集めている。

今なおアレンジして利用できる理念がある(。)

 

なんというか、言い訳しながら意地を張っている感じですね。

 

「そういうのって、ますます叩かれるわよ」(※)お姉さんの感想です。

DoG6JFXUYAYqaz-

 

むろん、左翼・リベラルは反発。

彼らの批判の論理構造を整理すれば、以下のようになるでしょう。

 

1)「日本人を戦争に駆り立てた部分」こそ、教育勅語の中核、ないし本質である。

2)ゆえに「普遍性のある部分」だけをアレンジするという「いいとこ取り」はできない。

3)同胞を大切にするとか、規律を重んじることを教えるだけなら、

  いちいち勅語を持ち出さなくても可能である。

 

ハイ、もっともな話です。

ついでに

4)畏れ多くも勅語を「アレンジ」するとは、明治天皇にたいして失礼ではないか。

を付け足してもいいでしょう。

 

しかしここでは

左翼・リベラル諸氏とは違った形で

柴山発言の問題を取り上げましょう。

 

すでに紹介したとおり、

大臣は教育勅語の中で普遍性を持っている部分について

「同胞を大切にする」を挙げています。

この「同胞」とは、むろん日本人のこと。

 

けれどもお立ち会い。

2013年9月、ニューヨーク証券取引所を訪れた安倍総理は

こう述べているのですよ。

 

もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。

 

おいおいおい。

同胞とはまずもって、

同じ国境の中に暮らし、

同じ国籍を持つ者のことを指すんじゃないのか?

 

・・・そうです。

安倍総理はここで

「もはや同胞を大切にする時代は過ぎ去りました」

と述べたにひとしい。

 

で、教育勅語のどこにどういう普遍性があるって??

 

だからこの世は宇宙のジョーク!!

Exif_JPEG_PICTURE

 

真面目な話、

新自由主義とかグローバリズムというやつは

同胞だからといって、別に大切にする義理はない

という理念にほかなりません。

 

新自由主義のもとでは、

個人はあくまで「経済人」。

人種や国籍は不問とされます。

 

ましてグローバリズムが

「同胞を大切にする」などという発想と無縁なのは

指摘するまでもないでしょう。

 

しかもTPPへのどんでん返し的参加や

TAGなる存在しない協定を妄想してまで

アメリカと(実質的な)FTAを結びたがる姿勢が示すとおり

安倍内閣はグローバリズムについて

歴史の必然のごとく位置づけてきたのではなかったか。

 

そうです。

同胞を大切にしないことこそ、今や歴史の必然なのです!!

で、教育勅語のどこをどう利用するって???

 

「バカ野郎、だから言っただろうが」(※)個人の感想です。

Exif_JPEG_PICTURE

 

ついでに。

大臣も認めるとおり、

教育勅語には国民を戦争に駆り立てた側面があります。

具体的にはこちら。

 

一旦、緩急あれば

義勇公に報じ、

以て天壌無窮(てんじょうむきゅう)の皇運を扶翼(ふよく)すべし。

 

有事の際には

正義と勇気をもって国に尽くし、

皇室の永遠の存続に貢献しなさい、ということです。

 

『平和主義は貧困への道 または対米従属の爽快な末路』で論じたとおり

戦後平和主義の本質とは

自国(とくに自国政府)の否定ですから、

左翼・リベラルがカリカリ来るのはよく分かる。

 

COVER+OBI

ご注文はこちらをクリック!

 

しかしですな。

これだけの「奉公」を要求したら最後、

国も国で

国民の面倒を見るという姿勢を示さなければいけなくなるんですよ。

 

大島渚監督など、

徴兵制に関連してこう述べたくらい。

 

徴兵とは国民にとって、わが子を兵隊にとられることだった。

(しかし)軍隊にとってもらえれば、

その間はお国のお金で養ってもらえたのである。

そこで勉強もできたし技術も覚えられた。

家へ帰ればその経験が生きたのである。(中略)

わが子はいざとなれば、

天皇と国家が面倒をみてくれるという実感も持てたはずなのである。

 

そのことの是非善悪は今いわない。

ともかくも、

家族、わが子の生活を守ることについて、

国家が最終的には責任を持ってくれるという感覚

たしかに昔の日本人にはあったのではないか(。)

(※)『平和主義は貧困への道』68〜69ページに引用してあります。

 

・・・お分かりですね。

「いざというときには国のために命懸けで尽くせ」は

「いざというときは国がお前たちを最後まで世話する」とワンセットだったのです。

 

この最も重要な箇所(その点において、左翼・リベラルの認識は正しいのです)を

「日本人を戦争に駆り立てた部分もあるかもしれないが」などと

もっぱら否定的に評価しておきながら、

主観的には教育勅語を肯定的にとらえているつもりなんですよ、柴山大臣は!!!

 

「これはアウフヘーベンもインテグレイトも無理!」(※)個人の感想です。

Exif_JPEG_PICTURE

(※)記事の内容と直接の関係はありません。

Exif_JPEG_PICTURE

 

というわけで、本日の結論。

教育勅語を再評価するとは、教育におけるナショナリズムの意義をあらためて提起することである。

ゆえに勅語の価値を説きたければ、

新自由主義やグローバリズムについても、ちゃんと批判すべし!

 

それをやろうとしない、

ないし、この関連性がそもそも理解できていない教育勅語肯定論は

失礼ながら認知不協和のタワゴトにすぎません。

みなさん、取り合わないようにしましょう。

Dm9A_4HVsAAUiJj

 

認知的不協和を見抜くために、読むべき5冊はこちら!

61Ti7IO9EOL

 ご注文はこちらをクリック。

 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

ではでは♬(^_^)♬