KADOKAWA ちょく論

「踊る天下国家」

3号目のテーマはこれです。

 

「女性閣僚と風俗嬢の間」

お読み+お聴きになりたい方はこちらをクリック!

 

女性の活躍とか、すべての女性が輝く社会などといったスローガンを

最近よく耳にします。

 

むろん、これ自体に異論はありません。

というか、

女性が輝いているようでなければ、男性だって輝いているはずはない。

 

どちらか一方は輝いているが、

もう片方はさっぱり冴えないというのは、

ありえないと思うのです。

 

しかし「活躍」や「輝き」にも、

おのずから本物とニセモノとがあるでしょう。

 

現在、謳われている「活躍」や「輝き」はどちらか?!

 

これを考えるうえで、

一方の極に女性閣僚を置き、

もう一方の極に風俗嬢を置いてみました。

 

前者は「天下公認の形で活躍している女性」の代表であり、

後者は「日陰者扱いされやすいが、やはり活躍している女性」の代表というわけです。

 

なにせ日本には目下、約35万人の風俗嬢がいるとのこと。

相応の社会的役割を果たしていなければ、そこまで大勢いるはずはありません。

 

両者の距離はどれだけあるのか?

 

・・・つまり今回の記事は

「政治とセックスの間」とも読み替えられます。

 

この二つには、密接な関連があるというのが私の考え。

そう思うにいたった出来事をご紹介しましょう。

 

1990年代はじめのこと。

たしか1992年だったと思います。

別冊宝島が、日本の子供は変わってきている! というテーマでムックを出しました。

私の記憶が正しければ、ムックのタイトルは「子どもが変だ!」。

 

さて。

「失われた二十年」などという表現が定着した今となっては、

バブルの崩壊(1990年秋)と同時に、日本はドンと落ち込んだようなイメージがあります。

 

しかし実際にはそうではなかった。

1990年代後半ぐらいまでは、楽観的なムードが支配的だったのです。

「たしかにバブルが弾けて、株価が落ちたのは痛かったけど、

日本経済の地力はしっかりしているんだから、しばらく待っていればまた右肩上がりになるさ」

と、こんな感じ。

 

「この景気低迷はシャレにならないぞ・・・」

という気分が広まったのは、

3%だった消費税が5%に上がり、

三洋証券、山一証券、北海道拓殖銀行があいついで破綻した1997年ごろからでした。

 

つまり1992年当時、

世の中はまだまだ明るかったのですが、

「子どもが変だ!」には、こんな発言が収録されているのですよ。

 

日本が豊かだなんて言っていられるのも、あと十年だね。

 

1992年の十年後、2002年と言えば、

いわゆる小泉改革がブームとなっていたころ。

地方の疲弊や、格差の拡大、貧困層の増加は、

このあたりからジワジワ始まっていました。

 

「日本が豊かだなんて言っていられるのも、あと十年」の予想は、みごとに的中したことに。

1990年代はじめの時点で

ここまで国の将来を正確に見通した発言を、

私はほかに知りません。

 

とはいえ、この予想をした人は政治や経済の専門家ではありません。

なんと風俗関係者なのです!

具体的にはラブホテルのフロント。

 

それがどうして、日本の未来をずばり見通せたのか?

つづきは明日のブログをどうぞ。

ではでは♬(^_^)♬