12月7日の記事

「この世界の片隅に」に、

玉田泰さんより、こんなコメントがありました。

以下は抜粋。

 

正直、先生の映画評を読んで、観る気にはなれませんでした。

そこで原作を読もうと思い立ちました(キンドル化されているんですね)

一読して、泣けるマンガではありませんでした。

そして、泣かせるマンガならどんなにか気が楽だったろうと思いました。

エッと驚く奇抜な発想と、

淡々とした日常の描写が無理なく同居して、

寄り添って来るようでした。

 

また12月10日の記事

「国のために死ぬと言うまえに」には、

せいさんより、こんなコメントが来ています。

ふたたび抜粋。

 

小林よしのり氏が確か戦争論で、

戦争体験者に話を聞いた際に

「俺はずっと危険な目にも会わず、飯食うだけの楽しい日々だったけど、

戦後はそういう話がしにくいので黙っていた。」

という話を思い出しました。

 

泣かせるマンガならどんなにか気が楽だったろう

という玉田さんのコメントと、

「俺はずっと危険な目にも会わず、飯食うだけの楽しい日々だったけど、

戦後はそういう話がしにくいので黙っていた。」

という戦争体験者のコメントに

共通項があるのはお気づきでしょう。

簡単に整理すると、こうなります。

 

1)いわゆる「昭和の戦争」については、

悲惨なものとして受け止めねばならぬという認識が社会的に成立している。

 

2)これに反する受け止め方は、暗黙のうちにタブー視されている。

 

3)「昭和の戦争=悲惨」というパターンは

決まり切ったものであるがゆえに、人を安心させる効果を持つ。

 

むろん、負けて占領されたわけですから、

その一点だけをもってしても、

「昭和の戦争=偉大」などと言うことはできません。

 

勝った戦争なら偉大と呼べるかどうかはともかく、

負けた戦争を偉大と呼ぶのは

私の関知するかぎり、現実逃避の一形態です。

 

だとしても、

偉大でなかったから、即、悲惨でしかない

ということには必ずしもなりません。

 

私は十年ほど前、

漫画家の上田トシコさんにインタビューしたことがあります。

上田さんは満州で敗戦を迎え、

引き揚げる際にはお父様が八路軍に処刑されたという経験の持ち主。

 

しかし上田さん、

断固としてこうおっしゃいました。

 

(満州について)悲劇性を強調することが、

すでに日本的な感じ。

 

(大陸の雰囲気に慣れると)引き揚げるときも暗くならない。

他の人たちも、心細い気持ちを抱えているせいで、

かえっていたわりあう。

暖かいんですよ。

悲劇と喜劇は背中合わせっていいますけどね(。)

 

(↓)上田さんの発言は、こちらでより詳細に読めます。

夢見られた近代

ご注文はこちらをクリック。

 

悲劇と喜劇は背中合わせ。

私はこれこそ、戦争を理解するうえでのキーワードだと思っています。

 

戦時においては、

人生を構成するさまざまな要素が、

極端な形で

しかも複雑に入り交じる。

 

自分がどの要素にぶつかるかは

ぶつかってみるまで分からない。

なのに、どんな要素であれ

ぶつかったら最後、取り返しはつかない。

 

海兵隊員としてベトナムに従軍し、

その経験をもとに「短期除隊兵」という小説(※)を書いた

グスタフ・ハスフォードの 言葉にならえば、こうなります。

(※)これを原作としてつくられたのが

スタンリー・キューブリック監督の映画「フルメタル・ジャケット」です。

 

戦争が醜いのは

真実が時に醜いものだからだ。

そして戦争は嘘をつかない。

 

戦争の恐ろしさとは

取り返しのつかない形で真実に直面することの怖さなのです。

しかしそうなると、

戦争を悲惨なものとばかり見なすことは

真実を悲惨なものとばかり見なすことにも結びつく。

 

そんな姿勢は人間を本当に豊かにするのか?

世の中を良くすることに結びつくのか??

 

・・・じつはですね、

漫画版「この世界の片隅に」が素晴らしいのは

このような発想の貧困から、

かなり脱却していることにあるのですよ。

 

こうの史代さんのあとがきから

あらためて引用しましょう。

 

わたしは死んだ事がないので、

死が最悪の不幸であるのかどうかわかりません。

他者になったこともないから、

すべての命の尊さだの素晴らしさだのも、

厳密にはわからないままかも知れません。

 

これは立派な見識です。

こうのさんの論理を突き詰めれば

戦争体験のない人間はむろん、

戦争体験のある人間でも、

戦争が悲惨なのかどうか

本当は分からないことになります。

 

だいたい死が最悪の不幸でないかも知れないとしたら

戦争=悲惨という図式の根本が崩れかねません。

 

本当は分からない。

この自覚こそ、

「この世界の片隅に」の偉大さの源泉なのです。

 

しかるにわが国では

昭和の戦争は悲惨であらねばならぬという信仰が成立していますので

こうの史代さんの提示した真実に触れても

それを例によって例のごとく

「戦争はイヤだ」という

陳腐にして貧困な発想の枠にあてはめて理解したがる方

少なからずおられる様子。

 

むろん、そうしないことには安心できないのでしょうが、

そんな受け止め方をされては

せっかくの傑作が浮かばれません。

これについては、また改めて書きましょう。

 

で、最後に玉田さんに。

映画版、一見の価値はあると思いますよ。

ただし原作と比べると、いささか落ちますのでそこはお覚悟を。