11月19日のブログ

「国家にたいする反抗と愛着」について、

ソウルメイトさんという方から

興味深いコメントをいただきました。

ご紹介します。

 

人間というものは、

内部に矛盾を抱えた本来、アンビバレントな存在なんじゃないかと思います。

つまり、愛憎相半ばするというような割り切れない感情を持つのが正常な人間であって、

論理、あるいは、イデオロギーみたいなもので規定されるようなものではないと思います。

だから、天皇を崇敬しつつも共産主義に傾倒する人がいても別に不思議ではないし、

逆に言えば、天皇を崇敬しているんなら、共産主義に傾倒するのはおかしいとか、

共産主義に傾倒する者は、天皇を崇敬してはいかん、とか言うほうが間違っている、

とわたしなんかは思います。

要するに、人間というのほ、けったいないきもので、

なんでもありな、非常に多様性と多義性に富んだ存在なんじゃないのかなと思うわけであります。

 

世の中、あまりに「何でもあり」になってしまうと、

それはそれで問題が生じるとは思います。

しかし割り切れないものを

あまり割り切ろうとしすぎても、

やはり問題が生じるでしょう。

 

論理やイデオロギーで言えば、

「何でもあり」が過剰になればツジツマが合わなくなる。

逆に「割り切り」が過剰になれば硬直するわけです。

 

そして「両極端は相通ず」という格言通り、

両者は往々にして表裏一体。

 

あるレベル(=自分に都合の良いこと)については「何でもあり」過剰で、

別のレベル(=自分に都合の悪いこと)については「割り切り」過剰というのが

イデオロギーの陥りがちな弊害なのです。

 

となると保守主義がめざすべき境地は、

「何でもあり」に陥る危険を回避しつつ

多様性や多義性をできるだけ受け入れる

ということになるでしょう。

 

闇鍋にならない範囲で、できるだけ具を多くする。

そんな形容もできると思います。

 

実際、「国家にたいする反抗と愛着」でも述べたように

左翼とされる人々にも

意外と保守的・愛国的な心情がひそんでいる場合がある。

 

この心情が、もっとストレートな形で表されるようになれば

いわゆる「反日的」な主張も、

おのずから変わってくるかも知れません。

 

これはこれで、

日本の保守 (=できるだけ望ましい状態を実現し、それを維持すること)に

大きく貢献するのではないでしょうか。

 

ではでは♬(^_^)♬