昨日の記事

「多様性と多義性の保守」について、

NOAさんという方から

こちらも興味深いコメントをいただきました。

 

記事の中で紹介した

ソウルメイトさんのコメントにたいする批判なのですが、

なにぶんコメントが長いので

関連した箇所を抜粋してご紹介しましょう。

(全文は「多様性と多義性の保守」コメント欄でご覧になれます)

 

(注:ソウルメイトさん)の主張は、「多様性」「多義性」といった言葉で柔軟性を装おうとしていますが、

その内実はただの硬直化した相対主義にすぎません。
共産主義と天皇制が簡単に接続可能な思想でないことは明らかであるにもかかわらず

(もし本気で両者を接合しようとすれば、

たとえばどちらかの根幹的価値を譲るなどの多大な思想的努力が必要になるであろうにもかかわらず)、

そういった全ての困難を「多様性」や「なんでもあり」といった言葉で覆い隠して(誤魔化して)、

つまりは考えることをそこで全部打ち止めにして、

あらゆる思想的困難を解消してみせた気になっているだけのことです。

 

彼がしているのは、思想の多様性の擁護などではなく、ただの思考停止です。
こういう「何でもアリ」的な意見を言う人が巷には本当に多いですが、

彼らは他者の思想の尊重など本気で考えてはいません。

本心ではそうなものはどうでもいいとしか考えていないはずです。

彼らが口を開けば「何でもいいと思う」と言うのは、

他者を尊重したいのではなく、ただ単に「それ以上考えるのが面倒くさい」だけなのです。

 

ソウルメイトさんのコメントに

相対主義へとつながる要素がないわけではありません。

「人間は理屈じゃない。だから、主張が矛盾していてもいいじゃないか」

といった方向に議論を持って行けば

NOAさんの批判通りとなります。

 

ただし、あのコメントの範囲で言えば

硬直した相対主義には至っていないと思います。

 

皇室への敬慕と共産主義志向ですが、

共産主義を「従来の社会体制を革命により破壊し、労働者階級の独裁を志向する思想」

と解釈すれば、

たしかに簡単に接続可能ではない、

というか接続はずばり無理です。

 

しかるに「政府の強力なリーダーシップのもと、平等に重きを置く形で社会の存立・発展を図る思想」

と解釈すればどうか。

この考え方は、たしかに純然たる共産主義とは違いますが、

自由主義へのアンチテーゼとなっている点において、社会主義的な性格を持っています。

 

そして「国家のツジツマ」で中野さんと話し合ったように、

こういう社会主義は国家主義と理念的に融合しうる。

昭和初期の「革新官僚」の発想など、まさにこれでしょう。

 

革新官僚の代表格と言えば、かの岸信介さんですが、

彼が満州国で実施した「満州産業開発五カ年計画」は、

ソ連で行われた計画経済が手本だったと言われます。

 

日本に戻って商工省(現・経産相)の次官となった岸さんは

つづいて「経済新体制」構想を提唱しますが、

これについては商工大臣だった小林一三さんより、

「経済新体制の考え方はアカだ」

と批判されたほど。

 

さすがに岸さんも、

「大臣たる者が、官吏の中にアカの思想を持つものありと断ずるとは由々しい事だ」

と反発したものの、

とまれ国家主義と社会主義が理念的に接続可能なものとすれば、

皇室への敬慕と、左翼的な平等性の志向も接続可能ということになります。

 

そして社会主義と共産主義のつながりを思えば

皇室への敬慕と、共産主義への傾倒が

心情的に(=論理的にではなく)両立することも

ありえないとは言えなくなってくる。

 

となると、そのような矛盾した心情について

保守主義者が取るべき対応にしても

「共産主義に傾倒しているんだから全否定しかない」

と決めてかかる必要はないでしょう。

 

裏を返せば、柔軟な保守主義は

共産主義に傾倒する心情を持った者まで取り込めるかも知れないのです!



・・・というところで、ひとまずいかがでしょうか。

なお岸信介さんと小林一三さんの間で生じた対立の詳細については、

「国家のツジツマ」第三部をどうぞ。

 

ではでは♬(^_^)♬

 

Exif_JPEG_PICTURE

ご注文はこちらをクリック。

ないし、こちらをクリック。