2月15日の記事

「保守主義者が自殺する条件、またはプラグマティックな死と生のあり方」

に関連して、

西部先生のどんなところを偉大と思うか

という質問がありました。

 

簡単にまとめれば、

1)時流に迎合せず、自分の言論を展開した。

2)専門分野にこだわらず、つねに論じる地平を広げていった。

3)これにより「(西部邁の)世界」と呼ぶに値する、多様性と整合性をもった言論を構築した。

4)その世界を「(保守言論の)世界」へと発展させるべく、雑誌刊行や塾活動を行い、多くの言論人の育成に貢献した。

となるでしょう。

〈世界〉を生んだ知識人、というわけです。

 

しかるに先生の残した世界が、

今後どうなってゆくかはまだ未知数。

ほかならぬ先生が、

最後になって

当の世界の連続性を否定するような振る舞いをやってしまいましたからね。

 

西部邁の世界は、安定的に発展・定着してゆくか?

それを占う重要な試金石ともいうべき

「表現者クライテリオン」の第一号(通巻77号)が

本日、発売されました!

 

まずは西部時代の最終号となった75号(※)と

クライテリオン第一号の表紙を並べてみましょう。

(※)76号は富岡さんが編集長に留任していますが、

西部先生は顧問を退いたという過渡期的な号です。

 

(↓)まさにビフォー&アフターですね。 

Exif_JPEG_PICTURE

 

良くも悪くも、それほど大きな変化は感じられません。

「表現者」のロゴが固い感じになったのと、

黒鉄ヒロシさんのオブジェがなくなったのとで

以前より真面目になった印象は受けますが。

 

これを今後、

どう舵取りしてゆくかが

藤井編集長の腕の見せどころ。

 

じつは私も昨年秋、

藤井さんから編集方針について相談を受けました。

 

エドマンド・バークの言葉で

西部先生も好きだった「保守するために変革せよ」

キーワードにしてはどうかと提案したおぼえがあります。

 

西部さんは「表現者」世界の創始者であり、

その点で唯一無二。

ゆえに西部さん抜きで、従来の「表現者」をただ受け継いでは

雑誌の中核がない状態になってしまい、

本質が見失われる。

 

西部さんがいない状態で(※)

なおパワーやインパクトを保守するには

「唯一無二の存在が果たしていた役割を、唯一無二ではない存在でどうやって担ってゆくか」

という点に関する戦略がなければならない。

(※)亡くなる前から、「クライテリオン」には関与しないことになっていましたので。

 

この戦略は、必然的に変革をともなうだろう。

しかし変えればよいというものではなく、

「保守するための変革」としての一貫性や安定性を持っていることが求められる。

 

藤井さんも全面的に賛同していましたが、

これを具体的にどう実践してゆくかは

また別の話。

 

第一号の段階では

「保守するための変革」がまだ十分でない感もありますが、

そこはそれ、長い目で見てやって下さい。

藤井さんならやってくれるでしょう。

 

Exif_JPEG_PICTURE

 

ちなみに私の連載「一言一会」は

分量を増やしたパワーアップ・バージョンで続行されます。

今回のテーマは「チャンピオンたちの価値基準」。

 

雑誌の特集が「保守とクライテリオン(価値基準)」であることを踏まえたものですが

アメリカの作家、カート・ヴォネガットが

1973年に発表した小説

『チャンピオンたちの朝食』がモチーフになっています。

 

保守主義者が言論のチャンピオンになるために

必要な価値基準は何か?

そういう意味に取って下さい。

 

それからもう一つ、

「だからこの世は宇宙のジョーク」という連載もやります。

タイトル通り、

真剣なテーマを、あえて軽く取り上げることで

生真面目な語り口では見えてこないポイントを提起します。

 

・・・とはいえ、

「表現者クライテリオン」第一号における

最大のジョークはこれかも知れません。

 

表紙をめくると

その裏側に

【人生の最大限綱領】として、

1ページをまるまる使い、

こんな言葉が記されているのです。

 

一人の良い女、一人の良い友人、一個の良い思い出、一冊の良い書物。

ギルバート・K・チェスタトン

 

ハイ、

自殺は単に一つの罪であるばかりではない、

それこそ罪の最たるものである。

と喝破した人です。

写真まで、しっかり添えられておりますよ。

 

『保守の真髄』の終わり近く、

西部先生はこの「人生の最大限綱領」について

若者に十回は語ったと述べています。

そしてさらに、

チェスタトンのこんな言葉も引いている。

 

勇気とは生き延びようとする努力のことである。

 

なるほど、このあとには

そして真の勇気とは死を覚悟してかかることである

という言葉が来る。

しかし「死を覚悟してかかる」と

「進んで死を選ぶ」が

いかんせんイコールでないのは

自殺にたいするチェスタトンの言葉が示すとおり。

 

チェスタトン、殉教は自殺と区別して扱う立場だったそうですので、

殉教は肯定、自殺は否定ということかも知れません。

そして殉教を「より大きな連続性を保守するための死」と考えれば

これは「保守主義者の自殺」をめぐる私の見解と一致します。

 

けれども、表紙のすぐ裏に

チェスタトンの言葉が写真入りで出てくるとは。

西部先生の世界を正しく継承することにつきまとう

ジレンマやパラドックスを

期せずして鮮烈に提示する形になりました。

 

してみると「表現者クライテリオン」第一号も、

立派に成功したと呼ぶべきなのかな?

 

(↓)現在、求められる価値基準とは? この4冊をどうぞ。 

『対論 「炎上」日本のメカニズム』帯付き書影

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

51kPYzkfkfL._SX338_BO1,204,203,200_

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文ははこちら

 

フランス革命の省察

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

cover_ol

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

 

ではでは♬(^_^)♬