ご存じの通り

今年のノーベル文学賞ボブ・ディランに決まりました。

 

この受賞については

ミュージシャンに文学賞というのはおかしいのではないか

という批判もあるようですが

私は肯定的です。

 

というのも、

伝統的に見た場合

文学は「読む」ものというより「聞く」ものだったからです。

 

これについては

人々の識字率が低かった

活版印刷の技術が発達していなかった

紙が貴重品だった

など、

いろいろ現実的な理由も挙げられるでしょうが、

書き言葉(=日常会話よりも密度の高い表現)を声に乗せる

ことが、文学の重要なポイントだったことは間違いありません。

 

実際、「平家物語」だって

「聞く」ためにつくられた語り本系のバージョンと、

「読む」ためにつくられた読み本系のバージョンとがある。

しかも語り本系について、ウィキペディアにはこんなことが書かれています。

 

語り本は当道座(注:男性盲人の互助組織)に属する

盲目の琵琶法師によって

琵琶を弾きながら語られた。

これを「平曲」と呼ぶ。

ここでいう「語る」とは、

節を付けて歌うことであるが、

内容が叙事的なので「歌う」と言わずに「語る」というのである。

 

いいかえれば弾き語り

立派な文学たりうるのです!

 

そしてディランの歌には

「ボブ・ディランの115番目の夢」

「廃墟の街」

「リリー、ローズマリーとハートのジャック」

「ハリケーン」

「テンペスト」

など、叙事的な内容の曲も多い。

 

ならばディランの業績を文学として評価することは

まったく正当だと言えるでしょう。

 

「ローリングストーン・アルバムガイド」

(アメリカの音楽雑誌「ローリングストーン」が編集した

ポピュラー音楽に関する一大ガイドブック)も

ディランの業績について、以下のような趣旨のこと書いています。

 

ポピュラー音楽にとってディランの歌詞は

まったく新しい言語が新たに創造されたようなインパクトがあった。

ディランの言葉には本物の詩人たちの息吹があり、

そこで表現されている感情

(皮肉、予言、怒り、不安、個人的な歓喜など)は

それまでの主流派ポピュラー音楽では

扱われたことのなかったものだった。

(カッコも原文)

 

人間は文章を黙読しているときでも

頭の中では音読していると言われます。

というか、私の関知するかぎり

頭の中で声にならない文章は

読んでも頭に入らない文章すぎません。

 

その意味で

書き言葉と声の関係を密接に保つことは

文学のみならず

一国の学問や文化全体を豊かにするものと言えるでしょう。

 

いよいよディランの受賞を祝福したくなるところですが・・・

 

ディラン本人は今回の受賞について

まったくコメントしていません。

それどころか、

ノーベル文学賞の選考委員会を兼ねている

スウェーデン・アカデミーにも連絡を取っていないとか。

 

アカデミーはとうとう、

ディランに連絡するのをあきらめたと言われます。

 

関連記事はこちら。

 

12月10日の授賞式やセレモニーに出席するかどうかもまったく不明。

アカデミーの担当者は

来る気がなければ来ないでしょう。

どちらにせよ、盛大なパーティになりますし、

その栄誉は彼のものです。

と、ヤケ気味のコメントをしています。

 

ジャン=ポール・サルトルのごとく

ノーベル文学賞を蹴った作家は過去にもいますが

ここまでシカトした人は初めてではないでしょうか?

 

これもまた、ディランの大物ぶりの表れかも知れません。

ではでは♬(^_^)♬