昨日もご紹介した

「戦後日本のサクリファイス」では、

アンドレイ・タルコフスキー監督の映画「サクリファイス」を取り上げています。

 

しかるに面白いのは、

この作品に「日本の木」と呼ばれるものが出てくること。

それはいったい、どういう木か?

 

・・・じつは枯れ木なのです。

ただし枯れ木と言っても、

ただの枯れ木ではありません。

 

毎日、きっちりと水をやりつづければ

いつか必ず甦って花を咲かせる木なのです。

 

小説版「サクリファイス」から、

該当箇所をご紹介しましょう。

 

ここでは主人公アレクサンデルが、

問題の枯れ木を地面から拾い上げ、

その先端を岩の割れ目に押し込みます。

 

そして、こう言うんですね。

 

ずっと昔のことだが、

パンベという、正教のある修道院の長老が

山のなかに、ちょうどこれと同じように枯れた木を差し込んで、

イオアン・コーロフという弟子の修道士に、

その木が生き返るまで、

毎日水をやるよう命じたことがある。

 

何年もの間、

イオアンは毎日、朝になると桶に水を汲んで出かけていった。(中略)

こうして丸三年が過ぎた。

そしてある日、イオアンが山に登っていくと

彼の木に、花が咲き乱れているのを目にしたんだ!

(鴻英良訳。表記を一部変更)

 

映画のラストシーンでも、

この「日本の木」が写されていますが

枯れたように見える木でも、再生を信じて水をやり続ければ、いつか花が咲く

というのは、

保守の可能性を考えるうえで、じつに意味深長ではないでしょうか。

 

「【表現者座談会】民主主義を疑え」でご紹介した

西部先生の発言を想起して下さい。

 

本来なら死んでいるのにまだ生きている。

そうしたら、未来は明るいと考えるしかない。

 

記事をご覧になりたい方はこちらをクリック。

 

西部先生とタルコフスキー、

期せずして認識が一致しています。

ならば「日本の木」、あるいは日本の未来も明るいと言えるでしょう。

 

とはいえ、なぜこの木が「日本の木」なのか?

小説版ではこう説明されています。

枯れ木の先端を岩に押し込んだあとの、アレクサンデルの言葉。

 

「きれいじゃないか、ね?」

彼は息子に呼びかけた。

「イケバーナだよ! 日本のイケバーナよりもずっと大きいけどね!」

 

・・・どうもタルコフスキーさん、

生け花と盆栽を混同している気味があるのですが

これは不問といたしましょう。

異文化理解に、その程度の勘違いはつきものでございます。

 

ではでは♬(^_^)♬