2016年の日本で話題になった映画の一つと言えば

「シン・ゴジラ」。

興業収入のほうも85億円の大ヒットとなりました。

 

しかるにゴジラと言えば

ハリウッド版もつくられるほどの世界的な人気キャラ。

 

ついでに「シン・ゴジラ」は、

ゴジラ対策を安全保障のシミュレーションとして

ドキュメンタリータッチで描いたうえ

対米従属についても言及するなど

ナショナリズムの色彩も帯びた作品。

 

まあ、怪獣映画に反米的な要素が盛り込まれるのは

何も今回が初めてではなく

1954年のオリジナル版「ゴジラ」

1961年の「モスラ」、

あるいは1991年の「ゴジラVSキングギドラ」などでも見られたことですが

それはとりあえず脇に置きましょう。

 

というわけで昨夏、

「シン・ゴジラ」が国内で話題となっていたころは

この作品は海外でも注目されるだろう、

日本のナショナリズムが世界に発信される!

と興奮している人々も

いわゆる保守派界隈の一部で見られました。

 

けれども、結果はどうだったか?

以下の記事をどうぞ。

 

石原さとみ“ガッズィーラ”も大爆死!「シン・ゴジラ」が欧州で売り上げ91万円

 

早い話、海外興行は予想以上に大コケしたのです。

どうぞ。

 

フタを開ければ台湾、香港といったアジアで不発、

北米では大規模ではない都市型興行だったが、

ランキングで初登場19位も翌週から36位⇒59位と急降下。

最終的に興収も約2億1000万円程度と、話題にすら上らなかった。

さらにゴジラになじみの薄いヨーロッパでは

スペインで何とか公開にこぎつけたが、

なんと約91万円という残念すぎる売り上げ。

つまり、ほとんど話題になっていない。

 

元の記事はこちら。

 

え、何?

日本映画なんだから、日本の観客にアピールすれば

それでいいじゃないか?

 

ならばナショナリズムの世界発信うんぬんという主張は

妄想崛起にすぎなかったことになりますが

それを別にすれば、

たしかにこの主張には一理ある。

 

しかしですな。

こういう現実もあるのですよ。

同じ記事より、某映画専門誌ライターのコメント。

 

「ハリウッド大作も同じくですが、ここ最近の大作映画は

中国を筆頭にアジアでヒットさせなければ儲けが出ないとさえ言われています。

ところが、『シン・ゴジラ』の惨敗は

実写邦画の未来を暗くするのではと関係者が顔をしかめていますね。(中略)

国内だけでしか稼げないなら、

実写邦画で予算をかけていいものを作ろうという空気にはならないというわけです」

 

『右の売国、左の亡国』の「政治経済用語辞典」にならえば、

まさに

実写邦画は世界に羽ばたく*しかない!!

という状況になっているのです。

 

紙版のご注文はこちら!

電子版のご注文はこちら!

cover_ol

 

ただしこれは

日本映画はグローバリズム的な無国籍作品をめざすべきだ

ということではありません。

 

だいたい自国の文化的アイデンティティを切り捨てておいて

すぐれた作品ができあがるとも信じがたい。

 

ちなみに「君の名は。」は「シン・ゴジラ」とは裏腹に

中国で95億円を売り上げるなど

ヨーロッパを別とすれば海外興行も順調とのことですが

あれだって、なかなかに日本的な作品。

アカデミー賞を取った「千と千尋の神隠し」だってそうじゃないですか。

 

要するに日本映画、

とくに「絵」が持つ抽象性に頼れない実写作品は

自国の文化的アイデンティティに

どうやって普遍的なアピールを持たせるか

という点を、真剣に考えるべき段階に来ているのですよ。

 

実際、「シン・ゴジラ」が海外でコケたのだって

ナショナリズムの色彩を帯びていたせいとか、

対米従属(批判)の視点が盛り込まれていたせいではなく、

日本人でも読み切れないほど大量のテロップを出したり、

同じく日本人でも耳で聞いただけでは分からないような台詞

しかも早口で言わせたりといった

自閉的な表現形式に起因している可能性が高い。

 

「インデペンデンス・デイ」や「ランボー」シリーズ、

あるいはジェームズ・ボンド映画を想起すれば分かるとおり、

きっちりとエンターテインメントに昇華されたナショナリズム

むしろ普遍的なアピールを持ちやすいのです。

 

ならば日本映画が世界に羽ばたく*ための条件、

それは文化的アイデンティティやナショナリズムを捨てることではありません。

きっちりとエンターテインメントに昇華できるくらい

それらになじむことだと言えるでしょう!

 

思えば「シン・ゴジラ」がやけに自閉的だったのも

監督の気質もさることながら

「日本」を否定するのが当たり前という雰囲気の中で

ナショナリズムを打ち出そうとしたため

ついつい肩に力が入りすぎ、

ガチガチになったせいかも知れませんよ。

 

ではでは♬(^_^)♬